『週報』北野唯我のブログ

北野唯我のブログ、プロフィール、経歴など。人材領域をサイエンティフィックに、金融市場のように捉える為の思考実験の場。

【テレ朝:ワイド!スクランブルに出ました】なぜ今、東大生は「外資コンサル>官僚」なのか。について

 

テレビ朝日の「ワイド!スクランブルさんからインタビュー頂き、本日4月3日(火)の放送で、写真付きでコメントが掲載されました。

 

 

f:id:yuiga-k:20180403135350p:plain

f:id:yuiga-k:20180403135441p:plain

*引用:テレビ朝日ワイド!スクランブル」 4月3日(火)より

 

 

今回スクランブルさんから、質問頂いた内容は「なぜ、東大生は外資コンサル>官僚」なのか。

 

今回、ワイドスクランブルさんからご質問頂いた内容はこうでした

 

Q:官僚よりも外資コンサルタント企業が人気になっている理由について

 

つまり、なぜ「外資コンサル>>官僚」なのか、について。この理由は一言でいうと、「3つの観点から、外資コンサルの人気が加熱したため」なのですが、より具体的にはこうです。

 

理由①給与とスキルで「外資コンサル>官僚」だから

両社とも「激務」だが、外資コンサルは20代で、1,000~1,500万円も普通であり、官僚より「待遇」がはるかに良い。加えてスキルも身につく。学生もそのことは知っているため優秀な学生ほどコンサルにいきやすい傾向にある。しかも、外資コンサルは採用数を拡大しているため、かつてほど「狭き門」でもない。

 

理由②やりがいの点で「官僚でないとダメな理由」が弱まったから

 一方で、現在でも「日本のために働くこと」を目的とした官僚志望はいるが、最近は「官僚でないとダメ」な理由が弱まった。具体的には(1)今の時代「官僚」より、イーロンマスクのような「事業家」が世界をリードしているイメージが強くなったこと、(2)コンサルが国の案件を受注しリードすることが増え、コンサルでも「国のために働くこと」が比較的できるようになったこと。これが2つ目です。

 

理由③内定時期の問題で「そもそも官僚を受けずに就活終える層」が増えたから

最後に、外資コンサルは3年の年内で大半の内定出しを終えます。一方で官庁は内定時期が約半年も遅く(4年生6 ~7月)、それを待たずに就活を終える東大生が増えた。

 

以上3つの理由から「外資コンサル>官僚」となっているのが現状です。現に「元々は官僚志望だったが、外資コンサルに就職した」東大生はこう言っています。

 

・「元々省庁志望だったが、官庁訪問の時のイメージが悪かった。加えて「残業が200時間を超える」と聞き厳しいと思った。最終的には外務省を検討しているが、20代のうちは同じ激務なら力もついてブランドもつく、外資コンサルだと思った」

(東大→外資コンサル)

 

・ 「外資コンサルから年内に内定をもらったから決めた。官僚は激務なのに薄給だし、大きな仕事をするならコンサルでもできると思った」

(東大→外資コンサル)

 

個人的に思うこと:官僚の人の、待遇を上げた方がいいのではないか、と思います。

 

最後に、私自身は官僚の方を心から尊敬していますし、とても優秀な方が多いのを知っています。ただ、問題は「人事制度」や「働く環境」であって、今のように「善意だけをあてにした雇用」には限界があるように思います。

 

せっかく、東大・京大のように「才能があって、自由な発想ができる人」が世の中のために働く意欲があるのだとしたら、それに最低限報いれるような「人事制度」and「働く環境」を提供してあげないと可哀想だな、と思います。

 

少なくとも、オフィスぐらいは綺麗にした方がいいですよね。今、国としてIT産業を伸ばそうとしている中で、少なくともITベンチャーレベルの「働く環境」を整えないと、土台として違いすぎて、ディスカッションなんてできませんからね。知的産業と、資本集約型産業はそもそも「考え方」が違うので、それを身を持って感じられる場所を提供した方がいい。

 

最後に、当然ですが、「ボランティア」と「ノブレスオブリージュ」は似て非なる概念で、「官僚=国のために働いているから給与も待遇も悪くていい」というのは、ボランティアの考え方で古い。もっと「ノブレスオブリージュ」に近い方が今の時代にそっていて、優秀な人は、それだけの待遇や給与をもらうべき。その代わり、もっと大きな形で世の中に還元してもらっているわけなので。

 

そう思いませんか? みなさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業するインターンへ、大真面目に「5つの言葉」を贈りたい

 

春になり、うちのチームから、20名近いインターンが卒業する。

 

f:id:yuiga-k:20180329192739j:plain

 

毎日のように顔を合わせていたインターンが卒業するのは、少しだけ寂しい。卒業式への参加を終え、僕は問いかけた。

 

 彼らに言葉を贈るとしたら、なにを選ぶだろうか。

 

言い換えれば、自分が22 歳のときに「あのときは分からなかったけど、本当に大事なアドバイス」はなんだろうか。大真面目に5つある。

 

 

1.「会社名を使わずに、自分の仕事を定義する練習」を、せよ

 

いずれ君が、30歳になると面白い現象が起きる。

 

それは、勉強を一生懸命頑張ってきた人間ほど、「肩書き」でしか自分への自信を持てなくなることだ。でもこれはおかしな話だ。なぜなら、「勉強を頑張ってきた」ということは「何かを積み上げてきた」はずであり、そもそも「実力そのもの」に自信を持っていいはずだからだ。本来なら「肩書き」なんて必要ない。

 

では、なぜだろうか? なぜ「何かを積み上げてきた人ほど、肩書きに頼る」のか。

 

その理由はこうだ

 

「肩書き以外で自分を語る練習」をしてこなかったから

 

だ。もちろん、肩書きは力強い。名刺代わりになるので、(意外と)しょうもない人と話すときほど「肩書き」があったほうが楽だ。だが、これをずっと続けると「本物の自信」を身につけるチャンスを失う。なぜなら、周りが「すごいね!すごいね!」と言ってくれるからだ。

 

だが、君は違うはずだ。積み上げてきたものがあるはずだ。だから、本当の自信を持って欲しい。そのために明日からでもできる、アドバイスはこうだ。

 

・「会社名を使わずに」自分の仕事を定義する練習を、し続けよ

 

1つ目のアドバイスだ。

 

2.「仕事の報酬は仕事」の1メートル先にあるのは「魅力的な人間とだけ過ごせる、部活のような時間」である

 

「仕事の報酬は仕事」という言葉がある。わかりやすくいうと「仕事を頑張ると、面白い仕事ができるようになる。これが仕事の報酬だよ」ということだ。

 

だが、最近気づいたが、これはハッキリ言って、半分嘘だ。この言葉の1メートル先に真の果実がある。その果実とは

 

 魅力的な人間とだけ過ごせる、部活のような時間

 

である。人間の本能的な欲求として「自分が魅力的だと感じる人と、一緒にいたい」というのは確実にある。これは生物としてのDNAとして当然だ。だとしたら、仕事ができることの最大のメリットも、これに限りなく近くなるのは必然だ。

 

結局のところ、人生とは「時間のポジション」であるため、「魅力的な人」と過ごす時間は最大化したいし、「不快に思う人」と一緒にいる時間は最小化したい。そして魅力的な人間の要素の一つには「自発的な目標」が含まれていることがほとんどだ。

 

つまり、いずれ君がお金を稼げるようになったとき、これを問いかけて欲しいのだ。

 

 ・魅力的な人間とだけでつくった、部活のような時間を過ごせているか?

 

もしノーであれば君は「お金を稼ぐ」という意味で優秀ではあるかもしれないが、本質的な意味ではまだ「仕事ができる」にはなっていない可能性が高い。2つ目のアドバイスはこうだ。

 

・「仕事の報酬は仕事」の1メートル先にあるのは「魅力的な人間とだけ過ごせる、部活のような時間」である

 

3.「メディアパワー」だけを信じてはいけない。それは「ジャガイモ」が好きか、「アサイー」が好きか、それだけの違いだ。

 

サラリーマンでも早い人間だと、20~25歳ぐらいで頭角を表す人間がいる。特に、ウェブメディアの発展によって「インタビュー記事」は、そこら中にあふれている。だが、自分がメディアを運営する立場になったからこそ確信することがある。それは

 

 メディアパワーと、実態のパワーは必ずしも一致しない

 

ということだ。言い換えれば、メディアに出ているが大したことない人や、その逆もたくさん存在している。

 

そもそも「短期的に価値のあるものと、長期的に価値のあるもの」は、しばしば逆転する。ROIが高い事業は、すぐに他社に模倣され、ROIが低くなりえる。一方で、ROIが低いが価値のある事業は、長期的に見ると輝くダイヤモンドになりえる。

 

仕事選びも同様だ。

 

誰もが憧れるような会社に入って、それを目的にした人間ほど、10年後は会社の愚痴ばかり語っていることは多い。一方で周りからは「意味わからない」と言われた企業を選んだ人間ほど、10年後は、仕事場でイキイキと働いていることはよくある。一方で最初から最後まで「キラキラしている人」もいる。

 

これは、例えるなら「ジャガイモ」と「アサイー」の違いだ。

 

野菜の「ジャガイモ」は確かに、派手ではないが、だが、人類史上、最も多くの人間を救ってきた。劣悪な土壌でも育ち、エネルギーを与える。その偉大なる価値は賢い人間は皆、知っている。一方で「アサイー」はスーパーフードではあるが、限られた裕福な人間しか幸せにしない。つまり、3つ目のアドバイスはこうだ。

 

・「メディアパワー」だけを信じてはいけない。それは「ジャガイモ」を目指すのか、「アサイー」を目指すのか、それだけの違いだ。焦る必要は全くない

 

4.性欲よりも、もっと重要になりえるものを探す準備を、週末3分でもいいのでしたほうがいい

 

20代前半のオスにとって、性欲は限りなく重要なもので、端的にいうと「モテること」しか考えていない。というか、考えらない。それはそれで素晴らしいことではあるし、生物のDNAとして間違っていないかもしれない。

 

だが、この歳になって驚くことがある。それは20代前半のときは「性欲の権化」だと思っていた友人たちですら、その衰えが1ミリ見え始めるのだ。そしてその中のいくらかの人たちは性欲以外の「熱中できるもの」を失い、さまよい始める。

 

人生は長い、だが、性欲はいずれ落ちる。

 

……格言っぽいことをつぶやいてしまったが、つまり、アドバイスはこうだ。

 

・性欲よりも「もっと重要になりえるもの」を探す準備を、週末3分でいいので今からしたほうがいい。さもなくば「空っぽな40代以降」になりえる。

 

5.大企業を辞めても今の日本だと、絶対に、死なない。辞める勇気をもってほしい

 

最後に、就職活動に成功した人ほど、辛くなった時に、退職に躊躇することが多い。確かに「せっかく頑張って入った会社だし」と思うのは当然だが、振り返って思うが、どう考えても「大企業に合わない人」は存在している。

 

これはもはや、意欲や、頑張りの問題では絶対に解決できない。その人の価値観、生き方、性格、動物としての本能に近い。それを自分のせいだと考えると、悩み、ふさぎ込む。場合によっては自殺することもある。だが、辞めることは、君が思っているよりも実は簡単だし、イージーなことだ(←重要なことなので2回言った)。特に20代までで積み上げてきた人は、間違いなくこの日本社会では生きていける。だとしたら、本質的に気にしているのは「世間からの目」でしかない。

 

だが、「世間からの目」とはかなりあやふやなものだ。それは「オセロ」のように「白黒が急激に変わる」ものでもあるからでもあるが、それ以上に重要な視点がある。

 

それは、そもそも、人間の中で、最も思慮が浅い、愚かな行為とは

 

 誰かが悩み悩んだ末の意思決定を、他人が、聞く努力をせず、バカにすること

 

であるのは間違いないからだ。だから悩み抜いた末の意思決定を聞く努力もせずにバカにする人間は限りなくバカなのだ。無視しかない。少なくとも僕は、仮に世界がバカにしたとしても、絶対に君の悩んだ末の意思決定を、馬鹿にはしない。だから、ボロボロになり立ち上がることができなくなる前に、辞める勇気を持って欲しいと思う。

 

以上。卒業する、数十名近いのインターンに、送りたい言葉だ。

 

少しでも参考になれば嬉しい。

 

▼最後に

 

 僕が担当役員をしている「ワンキャリア」のメディアは立ち上げ僅か2年で

 

・ライター4名の書籍出版

・数多くの新スター輩出

 

という「強い目利き」にも自信があります。365日、学生インターン、ライターさんは募集しているのでもしご興味があればDMでご連絡ください。

 

ではまた!

 

————

【続編のお知らせ】

ビジネス系としては異例の累計35万PV「凡人が天才を殺すことがある理由」の続編。もしまだ読まれていない方がいればぜひ。

yuiga-k.hatenablog.com

今朝の日経新聞1面に載っております

 

知り合いからのメッセージで目が覚め、日経新聞を買ったところ、

今朝(3/15)の日本経済新聞社の1面に、名前付きで掲載していただいておりました。

 

f:id:yuiga-k:20180315103736j:plain

[論旨]

・世界で勝つためには日本企業の賃上げが必要なのではないか?

・それが出来なければ、グローバル事業を引っ張るリーダーは採用&育成できない

 

いろんな方からコメントも。弊社社員から↓

f:id:yuiga-k:20180315104043p:plain

 

この国の、①労働マーケットの流動性を高め、②給与の弾力性を高めたい

別記事で書いた通り、この国には「労働マーケットの流動性を高め、給与の弾力性を高めること」が必要だと思っています。それは、この国にとってベストだというだけではなく、働く人々にとってもベストなソリューションであると本気で確信しています。。

こうやって日本経済新聞という権威あるメディアが論点に取り上げてくれること自体が素晴らしいことだと感じました。過去に書いた記事もとても面白いので、ぜひ。

 

▼給与の弾力性が、日本経済に与える影響について、まとめました

yuiga-k.hatenablog.com

 

▼人材の流動性が経済と働く人に与える影響について、まとめました

yuiga-k.hatenablog.com