『週報』北野唯我のブログ

北野唯我のブログ、プロフィール、経歴など。人材領域をサイエンティフィックに、金融市場のように捉える為の思考実験の場。

多くの経営者が魅力的である理由。ー ゴリラに学ぶ「戦わずして勝つ」思考法

 

 

孫氏いわく「戦わずして勝つ」が最強だが、

 

これは生物界でも同じだ。

 

f:id:yuiga-k:20180216113722j:plain

 

例えばゴリラはドラミングをして、互いの種を攻撃しあうことを避ける。なぜなら、攻撃しあうことは、結果「種としての生存確率を下げること」が明白だからだ。同様に、真に賢い人間こそ、無駄な敵は作らない。優秀な経営者がその典型例だ。

 

だとしたら本質的に考えるべきは、これである。

 

 戦わずして勝つが最強だが、問題は「どうその状況を作るのか?」である

 

 

99.9%は、戦略では大差をつけられない。ベゾスでない限りね

 

先日、リディラバの安部さんと話した。リディラバは「社会の無関心を打破する」を軸に、スタディツアーや、メディアを運営している法人だ。代表の安部さんは、同年代の中では抜群に頭のキレる人物だった。彼と盛り上がった話がある。要約するとそれは

 

 短期的なROIが低い施策の方が、実は、差別化要因になりえる

 

ということだった。

 

分かりにくいと思うので、補足すると、以下の議論を見て欲しい。これは、楽天の創業メンバーで、現在教育現場にいる本城氏への取材だ。

 

北野:僕が実務家として思うのは、ビジネスに成功している人ってどこかのタイミングで、教育に興味をもつ人が多いですよね。その理由って、多分、「教育」って、短期的なROI(※)がもっとも低くて、それでいて長期的には、もっともROIが高いからだと思うんですよ。合理的で、成功した人は、短期的なリターンを求める必要がないから、教育に興味がいく。こういう構造な気がします。本城さんはなぜだと思いますか?

 

(※)ROI…「Return On Investment」投資利益率。投資額と,それが生む利益との比率。投資効率の指標の一。

 

本城:教育って、ある意味、みんなプロなんですよね。みんな、かなりの時間教育の受け手になっている。言いたいことも山ほどある。よく1万時間やると何でもプロになるというと思うんですけど、みんな小中の授業時間だけで1万時間超えますし、だからやりたがるし、言いたがる人が多い。

 

あとは経営者の方たちというのは、人のことで苦労することが多いですよね。後継者とか組織とか……。そうすると突き詰めると社員教育というよりは、その手前にある学校教育にも意識がいくのではないでしょうか。時間がかかるし、難しいし、手間がかかるというのは魅力的にうつると思います。

https://www.onecareer.jp/articles/1209

 

そう!これなのだ。つまり、教育は短期的にはROIが最も低く、長期的に見ると最も高い行為の1つ。だから、成功した人ほどここにたどり着きやすい。

 

加えて、リディラバの安部氏は、面白い考察をしていた。いわく、

 

投資ファンドや上場企業は、5年程度での「回収」を求められる。だから、よくよく話を聞いてみると、意外と何も考えていない(←)。ということは、小さな会社やベンチャーは「5年では回収できないが、長期で見ると、大きく回収できる領域」で戦うのがベストであると。これは面白い考察だ。

 

あるいは別の話もある。

 

先日、ビズリーチの役員・関氏と話した際も、同様の話題で盛り上がった。彼は、エンジニア→マッキンゼー→起業→ビズリーチ役員という、眩しくて目を向けられないぐらい優秀な方だった。

 

(参考)

newspicks.com

 

その際も、盛り上がったのは「最も重要なのは、エグゼキューション(実行)である」ということだった。僕も一応、新卒から経営戦略に携わる仕事をかれこれ、7年近く担当してきたが、実感として感じる。なぜなら

 

 99.9%のケースでは、戦略では大差がつけられない。
 だって、簡単にパクれるからだ。

 

一定レベル以上の賢い人にとって、戦略は「模倣可能なゲーム」

 

厳密にいうと、戦略というのは極めて重要だが、一定レベル以上の賢い人にとって、それは「模倣可能なゲーム」なのである。後はそのゲームを、何Hのめり込むことができるか、で結果に差がつく。そういう構造だ。

 

となると面白い。なぜなら「本当に賢い人間同士」がぶつかったときは、差別化する要因がなくなってしまうからだ。これはある種、ゲーム理論の「均衡」に近い。

 

これで、ようやく、本質的な問いに答える準備ができた。つまり、問題はどうやって「戦わずに勝つ状態を、事前に作るか」である。

 

 ▼ここまでの要約

 あるレベルの賢い人→戦略はパクれる。だから、実行で差がつく

 真に賢い人→戦略はパクリ、その上で実行もできる。だから差がつきにくい

 もっともっと賢い人→戦わずにして勝つ状態を、事前に作る

 

 

覚悟が決まっている人間が、最も手強い

 

どうやって戦わずにして勝つか?

 

結論をいうとそれは「圧倒的な覚悟を決めること」「見せつけること」だと今は思う。ビジネスパーソンとして、どんな敵が一番強いのか、と言われると、それは間違いなく覚悟を決めた人間である。

 

何度失敗しても、立ち上がり、何度でも、未来に向かう人間。「覚悟した人間」は倒すことができない。そもそも、失敗という概念がないからだ。(これは最近だと、藤田さんが、アベマTVに200億円ぶっこんでいる話が、一番分かりやすいと思われる)

 

そして僕らは、圧倒的な覚悟を見せつけられたとき、悟る。「こいつには絶対勝てない」と。なぜなら、多くの人にとって、覚悟というのは絶望の淵にたどり着いて初めて得られるものだからだ。僕らのように、挑戦する“前の人間”には「覚悟」は持とうと思っても持てない構造なのだ。

 

圧倒的な覚悟をもつこと、これこそが、最強の一手なのである。

 

究極の覚悟とは死である。不思議だが、覚悟すると、人が寄ってくる

 

覚悟を持つことは、実は、副次的なメリットもある。その1つは「人が寄ってくること」だと思う。最強の覚悟とは、当然「死」であるが、面白いのは、人生のタイミングで、死と直面し、覚悟した人間には「人が集まってくる」のだ。

 

逆説的では、ないだろうか?

 

死というと、暗いイメージが伴う。だがむしろ結果は逆なのだ。覚悟を持った人間には過去は見えていない。未来しか見えない。そして、「過去」には他者が入るこむ余地はないが、「未来」には他者が入り込む余地がある。そして人間は、自分が入り込む余地がある場所に、入る。

 

しかも、どうでもいい人ではない、「凄いやつ」ほど寄ってくるのだ。面白い。

 

これは実体験がある。

 

「覚悟を持って挑む人間」に、周りは優しい

(ただし凄いやつからね)

 

小さい頃から、僕は英語がコンプレックスであった。どれぐらい英語が話せなかったかというと、25歳ぐらいのとき、TOEICは多分、300点ぐらいだった。だが、それを半年で、ほぼ満点にあげた。ついでに、同様の方法で、中国語も3ヶ月でHSK5級という、二級相当に当たる資格を取得した。

 

この話をすると、「なぜ、そんな短期間で語学を習得できたのか」と問われるが、方法論もあるが、もう1つは、覚悟を見せたことである。というか、覚悟を持たざるを得なかったからだ。(詳細は省くが、お金もないし、保険もない、英語もできない状態で、生きるのに必死だったからである)

 

そして「覚悟を持って挑む人間」に周りは優しい。応援してくれるのだ。いろんな人が、「これもやってみたら?」「この人に会ってみたら?」と紹介してくれたのだ。その応援があったからこそ、半年でそれなりには話せるようになった。これが「覚悟を持った人間に人は集まる」という実体験だ。

 

何が言いたいか。

 

つまり、覚悟とは

 

 強力なライバルを事前に避け、優秀な仲間を集める、最強の1手

 

なのである。(しかもゼロ円だ!)

 

多くの経営者が魅力的なのは、この理由である。

(ゴリラから学んでいないね、ごめんなさい)

 

本が出ます、多分

 

最後に、ご縁あり、初めての単著がでます。しかも大好きな出版社さんから。頑張ります。