『週報』北野唯我のブログ

北野唯我のブログ、プロフィール、経歴など。人材領域をサイエンティフィックに、金融市場のように捉える為の思考実験の場。

もうすぐ「30歳」ですが、20代前半より今の方が遥かに楽しいよ。

俺は彼女の方をまっすぐ見つめながら、こう聞いた。

 

「もうすぐ30歳になる前、どんなこと考えてた?」

 

そう、俺は今29歳だ。もうすぐ「30歳になること」に気づいたその日から、俺はいろんな人に「30歳を楽しむためのコツ」をヒアリングをしていた。彼女は答えた。

 

「絶望的な気分だった」

「えっ……なぜ?」

「女は28歳までだから、って何度も聞いてきたから」

 

あぁ、これか、と俺は思った。そして、その後の「30代になると、いかにつまらなくなるか」という話の展開を予測したが、彼女は間髪入れずこう語った。

 

「でも、実際なってみると、全然違った」

「違う?」

「30代の方が遥かに楽しい」

 

いわく、彼女は30代の方が、仕事も恋愛も遥かに楽しいと語るのだ。俺は、それを満面の笑みで語る彼女の姿を見ながら、だから俺はこの女が好きなのだと痛感した。そして2つのことを考えた。1つは「一体、こうやって自信をもって語れる女性が日本に何人ぐらいいるのだろうか?」ということ。“少ない”という直感とともに、反対に、東京カレンダーのようなしょうもないコンテンツに隠されているが、「意外と沢山いるのではないか」とも思った。

 

2つ目は、もっと根源的なものだった、それは

 

「年を取ること」は、一体どうあるべきなのか?

 

ということだった。30歳を目前に、俺は「年を取ること」、そのものの“あるべき姿”を考えるようになった。

 

就労感を犠牲にし、大人になる - それが日本?

 

多くの人にとっての“父親像”と同様に、俺にとって父は憧れの存在だった。今でも覚えているが、小学2年の夏、父が勤める会社の同僚たちが行う草野球を観に行くことがあった。もともと運動神経抜群の父は、4番でピッチャー。父が大きな野原に特大のホームランを打ち、ベースを駆け抜ける姿を見て、俺は心を躍らせた。

 

「この人は何でもできる人だ!」と。

 

だが、いつ頃だっただろうか。

 

家に帰った父が少しずつ、会社の愚痴を言うようになり、仕事の話で笑わなくなった。中学生になった俺はそれなりに幼かったが、それを「ダサい」と一言で語るほどには、未熟ではなかった。家族の財政を支えてくれていることは十分に感じていたのだ。

 

ただ、そんな彼の背中を見て俺は一つの事実を心に刻み込んだ。

 

「仕事とは、辛くて、大変なものなんだ」と。

 

そして、俺は“スーパーマンではない父”を受け入れ、それでも愛する努力をするようになった。父と俺は、就労感を犠牲にし、大人になったのだ。だが今になって思う。

 

 “大人になる”とは、就労感を犠牲にすることと同義だったのだろうか?と。

 

経済はこれ以上「豊かになるべき」なのか、俺にはわからない。

 

「年を取るとは、“どうあるべき”なのか?」

 

時は経ち、29歳になった俺は、仕事で日本有数ITベンチャーの社員に取材を行うことがあった。インタビューの中で、ある人がこういった。

 

 日本が今抱える問題は、すべて、“厚労省”が抱えている

 

つまり、彼の言外に含むのは、“経済産業省ではない”ということだ。俺はなるほどな、と思った。というのも、ほとんどの経済施策は、“経済的に豊かになること”を目的においている。だが、「日本は、これ以上、本当に豊かになるべきなのか?」と聞かれたら、自信をもってイエスとは俺は言えない。その時、日本が抱える課題が明確に見えた。それは

 

 “若さ”と、“年を取ること”に対する、考え方が、成熟していないこと

 

だ。多くの国には宗教が存在し、宗教の多くは「年を取ること」に対する指針が明確に存在する。だが無宗教が大多数であり、年功序列システムで生きてきた私たちは、「年を取ることに対する、スタンスがない」のだ。我々は社会人や恋人である前に、歳をとる”考える生物”であるにも関わらず、だ。

 

結果的に、若いということは、単なる“生物的な若々しさ”でしか評価されず、“年を取ることは単に、生物的に衰え、社会人として生きること”で評価されるしかないのだ。それがすべての課題ではないかと感じるようになったわけだ。

 

さてそろそろ終わりにしたい。

 

 30歳の前夜、あなたは、なにを考えていたのだろうか?

 

 あるいは、いずれ訪れるその日に、何を感じていたいのだろうか。

 

意味不明な大人の言葉に惑わされないでほしい。30代の方が遥かに楽しいと語る女性は山ほどいるし、仕事はもっと楽しくなる。ただ、それだけだ。