『週報』北野唯我のブログ

北野唯我のブログ、プロフィール、経歴など。人材領域をサイエンティフィックに、金融市場のように捉える為の思考実験の場。

「仕事を失いたくない」それしか仕事に求めない僕らの悲しい現実

今から私は少しだけ悲しい話をします。

 

それは日本人が実は「思考停止したロボットだ」と言う話です。私や皆さんのご両親は、家庭の中では人間味のある優しい人かもしれません。ですが、職場においては悲しいですが、「思考停止したロボット」になっている。それが今の日本の仕事に対する現状だ、という話です。

 

そう語る私の根拠はまず、2つのデータから始まります。1つ目は「労働時間」。2つ目は「仕事への満足度」です。まずは下の図を見てください。

 

f:id:yuiga-k:20170718113052p:plain

https://data.oecd.org/emp/hours-worked.htm

 

まず、事実として、日本は先進国の中で「圧倒的に労働時間の長い国」というわけではありません。むしろOECDの平均で見ると、ここ10年での急激な改善の結果、平均よりわずかに下回り、先進国の中でも、韓国、米国よりは短い状態にあります。よく誰かが「日本人は異常なぐらい働く」と論じますが、それは5年前の話なのです。

 

では、問題はどこかというとやはり、労働生産性です。就業者数あたり、労働時間あたりで見ると、先進国の中では約15~25%低く、アメリカと比べると6割程度の水準になっています。GDPが1兆円を超える国の中で、日本より生産性の低い国は、韓国・メキシコぐらいしかありません*。

*OECD加盟

 

f:id:yuiga-k:20170718135459p:plain

http://www.jpc-net.jp/intl_comparison/intl_comparison_2016.pdf

 

 

もちろんそれでいて、人々が喜んで仕事をしているのであれば、問題ありません。仕事は人生の時間の大部分を占めるものです。

 

しかし現状は違います。日本は先進国の中でもっとも仕事に対する満足度が低い*のです。つまり言い換えれば、楽しくない仕事を生産性が低い状態でしている、古いロボットのように働いている。それが今の日本の現状なのです。

 

ではそんな私たち大人は、一体何を考えて普段働いているのでしょうか。ここでも1つ悲しいデータがあります。下の図は仕事における重要な要素の国際比較の図です。

 

f:id:yuiga-k:20170718141547p:plain

 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2009_06/090602.pdf

 

上の表を見てください。日本人の特徴は、「何一つとして平均を上回っているものがないこと」だとわかります。仕事に対して何一つ重要視するものがないのです。あえて絶対値ベースで語るのであれば、人々は「ただ単に仕事を失いたくたくない」という一心で働いているとわかります。

 

ようやく日本人の姿が見えてきたのではないでしょうか。つまり長時間、労働生産性も低い仕事を、人々は「仕事を失いたくない」という、その一心で働いている。言い換えれば奴隷。それが日本の現状なのです。

 

しかも、そんな私たちは、頭も悪いのです。

 

仕事が嫌いになった大人は、50歳近くになったころ、自分の「定年までの年数」を数え始めます。自分が仕事を辞めて解放される「その日」を指折り数えるようになるのです。

 

ですが現実はそう甘くありません。今の日本の人口動態を考えると、定年は70歳、あるいは80歳になると言われています*。ですが、このことを知っている大人は、そう多くありません。彼らは自分の思っていた「定年」の直前になって、さらに15年働き続けなければならないと知るのです。「解放されること」を夢見て働きながらも、その懲役はまだ続くのです。

*life shiftより

 

ここまで聞いて、きっとあなたは不思議に思うでしょう。

 

だってそんなに嫌なのであれば、仕事を変え、他の職場に移ることだってできます。ですが、ここにも絶望的な壁が立ちふさがっています。今の日本の働き方では「年を取ると、あなたの価値は下がる」傾向にあるのです。

 

まずデータを見てみましょう。日本人は諸外国に比べて、転職する人が少ない傾向にあります。

 

f:id:yuiga-k:20170718135912p:plainhttps://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2009_06/090602.pdf

 

これ自体に別に良し悪しはありません。問題は、統計データによると、実際に転職することによって給料の上がる可能性は一定の年齢を超える(50歳)と急激に下がる傾向があることです。まるで時限爆弾のようなものです。

 

f:id:yuiga-k:20170718141601p:plain

 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/16-2/dl/gaikyou.pdf

 

 転職時の給料と言うのは、端的に言えばその人の労働市場での価値です。すなわち、本来であれば歳をとればとるほど経験を積むわけですから、価値が上がる可能性は高まるべきです。しかし50歳を超えると、その人の市場価値は上がるどころか下がっていくのです。仕事に絶望を見出した人々はこれを直感的に知っているため、30代〜40代から会社の中で生き残ることを第一に動き始めるわけです。

 

ここまで悲しい現実ばかり述べてきてすみません。

 

ですが、未来を担う学生のみなさんには、まず現状を理解して欲しかったのです。では一体なぜ日本はこんなことになってしまったのでしょうか。

 

理由は複合的でいくつもありますが、ここでは3つの観点から述べたいと思います。具体的には個人、社会、システムの3つです。

 

1つ目は、個人です。言い換えれば「個人の意思決定能力」です。日本に限らず、全ての国の教育はいくつかの課題を抱えています。その中で、日本の教育課題かつ、就業観に影響を与える問題は、価値観を持つ、あるいは何かに基づいて意思決定を行うということを若い頃に学ばないことです。つまり、「何が大事か」を明確にすることです。

 

というのも、そもそも誰にとってもベストである仕事というのは存在しません。1つの価値観に基づいて自分が重要であると思うこと、それが好きだと判断することしかありません。しかし、今の教育は絶対的な正解を導き出すように訓練されています。「個人の意思決定を行う」、そのための訓練がなされていないのです。

 

もしも多くの人が、自分の価値観に基づき重要であるものを定義できたとしたら、たとえ仕事の生産性が低かったとしても、我々は満足できるはずです。

 

これが1つ目です。

 

2つ目は社会です。

言い換えれば、日本人がなんとなく感じている「共通の価値観」です。具体的には「真面目すぎること」や、「挑戦することに対する過度な恐怖心」です。日本にはなぜか、3年は仕事を続けなければならない、転職する人間は1つの会社で勤めることができない根性のない人間だ、あるいは他の人が頑張ってるのだから自分も長時間働けなければならない、と言う暗黙の価値観があります。もちろん、これは悪いことばかりではありません。

 

一方で、日本人は真面目すぎるが故に、「そんなに嫌であれば転職すればいいのに」という考えが生まれてこないのです。それはレールからドロップアウトすることに対する過度な恐怖心を生み出しているのです。上述のデータのように、50歳までは、日本でも意外と「転職すれば給料が上がる可能性」が高いのにもかかわらずです。

 

3つ目はシステムの問題です。

より具体的には、正社員の労働マーケットの流動性が低いことにあります。そもそも経済が継続的に発展していくためには、成長する産業に適切な人数の労働者が配置されている必要があります。しかし、それを事前に予測することは神様でも不可能に近いのが現状です。したがって国という有機体は「流動性を担保すること」でそれを担います。日本の就職マーケットは、職種ではなく会社単位で就職活動を行います。そのため、結果的に生まれるのは「個別の企業で最適された労働力」であり、彼らは会社を簡単に辞めることができないのです。これが3つ目です。

 

では、どうすれば良いのでしょうか。これは個人でできる部分と、システムを変えべき部分の両方があります。

 

まずシステムの部分については、私の中で2つの答えが出ています。一つは「職種別採用の割合を増やすこと」であり、もう一つは、成長産業に対して適した人数の人材が配置されるよう「公平性を保つシステムを持つこと」です。この論はまた別の記事で説明します。

 

では、個人としては何ができるのでしょうか。こちらも、私は2つあると思っています。

 

一つ目は会社名ではなく、職種や業種によって仕事を選ぶ観点を持つことです。ある職種でプロフェッショナルになる(=付加価値を出せる)ということは、転職を容易にします。これはあなたが新しいチャンスを手にした時に役立ちますし、会社で直面する理不尽に対し「ノー」と言うための強い武器になります。そして「ノー」と言える武器をもつことは、あなたの仕事に対する満足度を急激に高めます。

 

もう一つは、学ぶことに対する価値観を180度、変えることです。私が小さいころ、よくこういう意見を耳にしました。「今のうちに、しっかり勉強しておくと、将来楽になるよ」と。

 

ですがこれはおかしい話です。本来、勉強すればするほど、仕事をすればするほど、技術は高まりいろんなことができるはずです。ですが一般的に言われる勉強するメリットというのは、その反対であり、楽をするために存在していると言われるのです。でもこれは嘘です。人は学べば学ぶほど、誰かのためになることができ、世の中に対してできることが増えていくはずなのです。それがいつしか思考停止した大人の言葉によって、勉強は将来のリスクヘッジでしかなくなったのです。思考停止した人間は、頑張る人を馬鹿にし足を引っ張ります。日本の今の絶望的な労働マーケットはこの思考停止の連鎖によって生まれているのです。

 

一体、私は、何が言いたいのしょうか。

 

それは私たちに力を貸してほしい。ただそれだけです。私は既に労働マーケットにおいてあるべき未来の答えをほぼ持っています。しかし、同時に、私一人では何もできないことも痛感しています。だから今一歩ずつですが、労働マーケットを変えようと地道に活動しています。現に、その第一歩として、全ての人が経験する新卒採用における、「理不尽な体験」をなくすための活動を始めました。日本の新卒マーケットには未だに、採用する側と採用される側のパワーの差を利用し、オワハラが存在します。水をかける、性的関係を求められる、脅しのようなことがまだ存在しています。

 

なぜ社内のパワハラは問題になるのに、社外の、しかも弱い立場の人間に対してのそういった行為は許されているのでしょうか。

 

私が言いたいことはただ一つ。

あなたに力を貸してほしい、ただそれだけなのです。

 

 

 

 

f:id:yuiga-k:20170719143644j:plain

あなたが作る「オワハラ調査2018」始動

〜未来の学生のために体験談を教えて下さい〜

↑こういうのもやってます

 

 

ーー北野唯我(KEN)Twitter はこちら ※最新の採用マーケット情報を配信中

 

 

今後の人材エージェントの唯一の社会的価値。チョッパーを見つけた「ルフィ」編

 

ある時、私はONE PIECEを1.4倍速で見ながら、ふと、こう思いました。

 

  チョッパーって、ルフィに付いていって本当に幸せだったのかな?と。

 

チョッパーは作品の中で、元いた島を離れ、麦わらの一味に入ることを決意しますが、これは冷静に考えてみると「死ぬかもしれないリスキーな旅」です。例えるならシード期のベンチャーに入るようなものです。そこで幼い頃の私は、チョッパーは今、本当のところ、どう思っているのか、それを想像しました。最終的に私が結論としてたどり着いたのは

 

 海賊王ルフィは、類稀なるリーダーであると同時に、類稀なる「人材エージェント」でもあった

 

ということでした。

 

どういうことでしょう?

 

論点:転職で、幸せになれる人と、なれない人の違いはなにか?

 

まずそもそも、チョッパーが麦わらの一味に加わった行為は経済活動の視点からいうと、完全に「転職行為」です。(1)一緒に働く人を変え、(2)働く場所を変えているためです。したがって私の疑問を言い換えるのであれば、

 

 チョッパーは転職して、今、満足しているのか?

 

ということです。まず、データを見てみましょう。そもそも基本的に人は転職して「満足する人」の方が、「不満に思う人」より多い傾向にあると言われます。

 

f:id:yuiga-k:20170711134244p:plain

http://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/reason/140214/index

 

しかし、この数字は極めて「人材会社のポジショントーク(=誘導)」である可能性があります。すなわち、そもそも上記のデータには、転職しようか迷った、結果「転職しなかった。けど満足している人」の数字が入っていません。言い換えれば

 

 転職してよかったと思う人は確かに多いだろう。

 でも、現職にステイしたから幸せになれた人も多いかもしれない

 

ということです。すなわちチョッパーが転職して幸せだったかどうかを、本質的に考えるためには、こう言い換える必要があります。それは「どんな人であれば、ほぼ確実に、転職して幸せになれるか?」です。

 

結論からいうと、チョッパーはおそらく、転職したことによって幸せになれるタイプの人(?)だったと思います。その理由はシンプルで

 

 チョッパーは「異端児」だったから、

 

だと私は思います。そもそもチョッパーが村を出た理由は「どうしようもない理由から」でした。「鼻の色が他の人と違うこと」と「人間トナカイになったこと」でした。他のトナカイとは違うが、人間とも違う。それらを理由にいじめられていた。そこにルフィが訪れ夢を語り、力強く「一緒に働こうぜ」と語り、チョッパーは麦わらの一味に加わることを決意します。このルフィの行為は、もはや完全に採用活動における「アトラクト面接」です。

 

(参考)面談の4種類

・見極め面談 (=面接)(M)……候補者を評価するための面談

・アトラクト面談(A)……候補者を魅力づけ、志望度を高めるための面談

・調査面談(C)……インタビューや調査など、情報を獲得するための面談

・相談(S)……対象者の悩みや不満を聞き、信頼関係を構築するための面談

 

 

チョッパーが「島を出たい。転職したい」と思った理由は彼の身体的な違いであり、「同質化圧力」です。故郷にいて幸せになれた可能性は、極めて低かったでしょう。

 

転職は、平和をもたらすが、マクロの「生産力」は変わらない

 

ここまではチョッパーの視点、すなわち「求職者」の視点で語ってきました。次はもう少し視点をあげ、そもそも「転職」は、マクロの経済にどんな意味があるかという妄想を広げていきたいと思います。言い換えれば、チョッパーの転職は、ONE PIECEの経済にどんな影響があったのでしょうか?

 

これは社会学者の分析が役に立ちます。

 

かつて、フランスの社会学者・レヴィ=ストロースは、コミュニティ間の「社会的なつながり」について語りました。カリエラ族と呼ばれるオーストラリアの民族についての社会構造を分析した彼は、カリエラ族が異なる部族同士で結婚する制度をつくることに注目し、結果的に結婚が部族間での「社会的なつながり」を担保したと指摘しました。(つまり「結婚とは、異質なものを取り入れる仕組み」だということでしょうか)

 

そして私は、これは転職活動においても同様の効果があると思います。

思えば人が誰かを必要以上に攻撃するのは大体「相手のことをよく知らないから」に起因しています。転職というのはある意味で、A社・B社・C社間の人材の交換です。新しい血を取り入れるということは、「相手のことを知る」という意味で「社会的な繋がり」を強固にする効果があると考えられます。私は転職も同じ効果があると感じます。

 

一人当たりの売上は企業ごとのバラツキより、産業ごとの方がはるかに大きい

 

一方で、もう少し視点をあげると、転職というのは極めて面白く、“普通の転職”は国内の経済に与える影響は微々たるものです。まず、転職は一般的に「同業種間の転職」の方が、「異業種間の転職」より多いです。

f:id:yuiga-k:20170711143817p:plain

※   転職の44%が同業種間の異動で、他業種間の異動(38%)より多い。http://www.works-i.com/pdf/150323_wp2014.pdf

 

ですが、これは国内の生産性を上げる“経済的効果”はほとんどありません。なぜなら経済(GDP)は、会社間の違いより、「産業単位のばらつき」に影響を受けるからです。すなわち半数以上の転職は経済へのインパクトは微々たるものだということです。(これは詳しくは「アロケーション仮説」をご覧ください。)

チョッパーの例でいうと、彼が生まれた「ドラム島」から、海賊になったことは業種が異なるため、ONE PIECEの世界のGDPに影響を与えます。一方で

 

 麦わらの一味に入ろうが、黒ひげ海賊団に入ろうが、GDPへのインパクトはそんな変わらない

 

ということです。これがマクロで見た時の「チョッパーの転職活動」です。

 

「村からはぐれた”次のチョッパー”」を連れてくる仕事以外は、「AI」で代替される

 

それでも、私がルフィが優れた「人材エージェントである」と語る理由は、彼の「人事としての価値」が極めて高いことにあります。

 

一般的にベンチャーリファラル採用(紹介による採用)を多く活用していますが、大企業の多くは「人材エージェント」を使い社員を獲得しています。そんな「人材エージェント」の付加価値はどこにあるのでしょうか? 

 

それは結論からいうと、

 

 組織の「異常値」である一匹狼を捕まえてくること

 

だと私は思います。人材エージェントに対して、ネットではたまに「自分が行きたい企業よりも、エージェントが勧めたい案件をゴリ押しされる」という不満がつぶやかれます。

これは言い方が悪いですが当然で、求職者がコモディティだからです。今はまだ心あるキャリアアドバイザーが存在しますが、今後はAIの発展によって普通のマッチングが自動化されていくのは間違いないでしょう。「人材エージェント」の産業も「付加価値があるフィールド」のみに集約され、他はAIで代替される。

 

では、AIで代替されづらい部分はなにか? その1つは異常値、すなわち「次のチョッパーを採ること」が、人間がやるべきことになっていくと考えます。異常値は過去のサンプル数が少なく機械学習が進みにくいと思われるからです。

 

つまり

 

 ルフィは、チョッパーというコミュニティの「異常値」を見つけ、引っ張ってきた。

 
 

だから、私はルフィは類まれなる「人材エージェント」だと思ったのです。

 

1匹狼たちは「新しい産業」を生み出し「組織に多様性」をもたらす

 

さて、そろそろ終わりにします。

何が言いたいか?

 

それは「人材エージェントの未来の社会的価値」についてです。私自身は人材会社が割と好きなのですが、あえて価値を語るなら、この1点のみだと思います。

 

 同調圧力で潰れてしまいそうな「優秀な人」を見つけてあげること

 

チョッパーはフィクションの世界の生き物ですが、実際には彼のような人材はどの会社にもいます。身体的特徴や生まれ、考えなど自分自身ではどうしようもない部分で同調圧力を受けてきた「才能のある人」、その人材を見つける。それこそ人材エージェントの本質的な社会的な価値だと思うのです。

 

そしてそういう「異端児」と呼ばれる人材は、新しい航海に出かけて、大海原に広がる大秘宝を見つけ、社会に大きな変革につなげる可能性をもっています。ただ、私が語っているのは“ルフィ”ではありません。ルフィのような存在は、人材エージェントがなくても、自らの力で声をあげ、立ち上がります。一方でチョッパーは誰かの一声が必要だった。彼のような存在を見つけ、発掘すること、それこそが今後の人材エージェントの唯一の社会的価値だと私は思うのです。

 

週報:第1号 人材市場に金融の概念を取り込む価値 今週の新規人気企業はNRI,アクセン,三菱商事

 *このエントリーでは「マーケット向けの情報」を公開しています

週報の目次

// 人材市場に金融の概念を取り込む価値

// お陰様で開設初月は13万PV/月

// 上位校人気新着はNRI,アク,商事,FO

// 東大モルスタNRI慶アクセ集中

// 19卒DI最速参加組今週末ジョブへ

 

1、人材市場に金融の概念を取り込む価値

==

こんにちは。北野唯我といいます。私は普段、新卒採用メディアの執行役員として働いていますが、よく思うことがあります。それは「人材領域は科学的な手法が全然浸透していない」ということです。

私は人材領域は金融市場に極めて近い性質があると考えており、それは例えば(1)金融は"金"という資本を扱い、人材も"人"という資本を扱うこと、(2)全ての会社に必要な大動脈であること、(3)コストにもなると同時に投資手段にもなりえること、などです。

では現状はどうかというと、人材領域は、ITと極めて親和性の高い「金融業界」と比べ「テクノロジー」という側面で出遅れています。今なお面接の場では「手書きの履歴書」や「面接官のなんとなくの所感での合否」が溢れています。この時代に、です。

最終的には人が全ての価値の源ですから、私はこのフィールドを科学的、金融市場的に捉えられれば、もう少し人々が働きやすくなるのではないかな?と思っています。この『週報』はそのための思考実験の場でもあります。

 

2、お陰様で開設初月は13万PV/月

==

お陰様で『週報』ブログは開設1ヶ月目、5エントリーで月/13万PVを達成しました。今後も思い切った思考実験の場として良質なコンテンツを配信していきます。

 

新卒採用マーケットの動向

 

3、上位校人気新規はNRI,アク,商事,FO

==

 

4、東大モルスタNRI慶アクセ集中

==

 

5、19卒DI最速参加組今週末ジョブへ

==

 ==

ブログ『週報』は毎週更新予定です。