『週報』北野唯我のブログ

北野唯我のブログ、プロフィール、経歴など。人材領域をサイエンティフィックに、金融市場のように捉える為の思考実験の場。

自分が書いた「就職ランキング」だが、Googleが25位って。おかしくない?

 

このランキング。何か強烈な違和感を感じないだろうか?

 

f:id:yuiga-k:20170605111616p:plain

 

「【東大京大・就職ランキング】P&Gが17位へ急落?マッキンゼー・BCGを辞退した学生は、どの企業へ進んだか。」より記事では50位まで公開

 

このランキングは、東大・京大の現役就活生の「人気企業ランキング」だ。記事自体は確かに僕が書いた。だが、このランキングを見ていて、自分自身が多分一番違和感を感じているのだ。

 

一言でいうと

 

あるべき企業が、そこにない」のだ。

 

———

 

そもそも人が感じる違和感は、2種類ある。1つは「データと肌感覚が違うこと」に生じる。つまり、データが間違っていると感じるものだ。もう1つは「データは合っているが、あるべき姿を表していないとき」に生じる。つまりデータ自体はあっているが、「本質的なもの」を映し出していないときだ。

 

では、このランキングはどうだろうか?

 

結論からいうと、このデータと肌感覚は間違いなく「合っている」。我々は上位校向けのマーケットに関しては、日本で一番詳しい会社の1つだ。だから、ランキングの1位がマッキンゼーであることや、3位にNRIが入っていること、P&Gの採用ブランド力が下がっていることは違和感がない。肌感覚に極めて近い。

 

では、違和感の正体とは何かというと、それは後者である。つまり「データは合っているが、そのデータがあるべき姿を現していない」ということだ。

 

より具体的にいうと、それは

 

「なぜ、1位がGoogleではないのか?」

 

ということだ。Googleはこのランキングで25位だ。おかしい。

 

—————

 

グローバルで見たとき、就職ランキングは大きく形を変える。例えば、Fortuneのランキングを見てみる。

f:id:yuiga-k:20170605111842p:plain

 

※ http://fortune.com/best-companies/list

 

このランキングは海外のもので、先ほどのランキングとは対象者が異なるため、Apple to Apple(同じ基準)では比較できない。だが、他のランキングをみてみても、グローバルと日本とにおける人気企業の最大の違いは「IT/WEB業界」だ。

 

 

例えば、海外の表では上位10社に、IT企業が3社(30%)入っている一方で、日本の上位校向けランキングには、10位以内にIT企業が1社もない。Googleですら、25位にとどまっており、あとは、リクルートホールディングスが43位だ。

 

今後の日本の成長性を考えると、このリストに「IT企業」が少ないのは日本経済にとって致命的だ。つまり、「日本の時代遅れ感」が半端ないのだ。

 

———

提案仮説:GoogleAmazon、LINEの「新御三家」がトップを独占すれば、経済は良くなる

 

確かに肌感覚として、上位校の学生と話していても、「IT企業」の名はそもそもあまり聞かない。だが、私は学生にこう言いたい。

 

「IT産業というのは、思ったより、働きがいがあるよ」と。

 

その理由はシンプルに2つであり、1つは、産業が伸びていることに起因している。以前、サイバーエージェント取締役の曽山氏と話したときにも書いたが「事業が伸びているかどうかは、仕事の面白さにダイレクトに影響を与える」のは間違いない。反対に、伸びていない産業で働くのは本当につまらないもので、フリークアウトの佐藤氏はこれを「椅子取りゲームには興味がない」と表現している。まさに言い得て妙だ。

 

加えて、IT企業は「思ったより面白いよ」と僕がいう、もう1つの理由は「働きやすさ」に起因する。

 

そもそも仕事の面白さというのは、人が思う以上に「物理的な環境」に影響を受ける。例えば、仕事に疲れた大人が休日に大金を払ってでも、軽井沢やゴルフに行くのは、結局のところ「開放感」でしかない。ではその開放感はどこから来るかというと、「物理的な環境」が大半だ。冷静に考えてみて、渋谷で過ごす休日と、軽井沢で過ごす休日で変わるのは「物理的な環境」でしかない。これと同じように働きやすさも物理的環境に左右される。

 

この観点では、ITの会社は一歩進んでいる。

 

というのも、IT産業は構造的に「物理的な制限」が弱く、人の働き方に影響を与える環境に投資しやすい。というか「優秀な人を集め、彼らの労働生産性を上げることこそ、全て」であるため、良い会社ほど社内のオフィス環境に気を使う。Googleの社内に、仮眠室があったり、ジュースが飲み放題であったり、卓球台やビリヤードがある例は分かりやすい。

 

つまり、ITの会社*というのは基本的には「オフィス環境が良い」のだ。

  ※良い会社に限る

 

加えて、IT企業は、例えばChatWorkをはじめとする、働き方に影響を与える「新しいツール」も積極的に導入する傾向にある。一方で、古い日系企業は、未だに「紙の上に、ハンコを押す。その位置がずれていたら、出し直しをさせる」という極めて無駄なことをやっている。

 

「どちらの環境のほうが、働きやすいか?」は明白だ。

 

確かに、日本人はそもそも外資ブランド」に弱い。加えて、DeNAといった国産IT企業は、ゲームがメインの収益源であるため人々からの尊敬を得難い。よって、国産ITベンチャーが東大・京大生対象の人気企業ランキング上位に食い込むとは正直なかなか思えない。だが、少なくとも、AmazonやLINEといった、外資生まれのITベンチャーがもっとランキング上位であるべきだ。

 

例えば、Amazonは、おしゃれな社員食堂があって仮眠室やマッサージルームが完備されているし、LINEは朝食が無料配布されているし、ビリヤード台のあるカフェスペースもある。まさに環境にも投資している外資ITだ。

 

加えて実感値として、AmazonやLINEは優秀な学生から比較的名前を聞く会社だ。だから個人的にはGoogleAmazon・Lineをまとめて「外資IT・新御三家」と呼びたいぐらいだ。

 

何が言いたいか?

 

つまり、

 

「伸びていて、働きやすい産業に、日本人がもっと流れるべき

 

押し付けがましいが、それが私が感じた違和感の正体だった。

広告宣伝費から1%でも、採用費にあてれば、 一瞬で優秀な学生を採れるポテンシャルがある理由

企業の人事、あるいは経営者クラスの人と話しているとよく聞かれるテーマに

 

「どうやったら優秀な人を採れるのか?」

 

という話がある。僕がいつも思うのは、「確かにこの視点は大事だが、もっと大事なことがあるんだけどなー」ということだ。確かに優秀な人材を採ることは、企業戦略上重要なことであるのは間違いない。100%同意だ。一方で、それ以上に「経営レイヤー・ブランドマネージャークラスだけが捉えられる、マクロの視点」があると思うのだ。

 

どういうことか?

一言で言うなら、“マーケットを構造的に捉えること”だ。

 

—————

 

そもそも、新卒領域には「マーケティング」という視点がほとんどない。つまり、

・どんな学生に、いつ、どう訴求をするか

・(採用上の)競合企業からどうやってマーケットシェアを奪っていくか

という視点がないのだ。

 

例えば、典型的な例を紹介すると、僕の古巣である博報堂

「日本一早い会社説明会」と称したイベントをやっていた(今もやっている?)。

 

http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/14440

 

イベントの概要はその名の通り、「就活解禁した日の0:00に、日本一早い説明会をやる」というもの。

ハッキリいうが、これはほとんどバリューがない施策だ。

そもそも就活解禁の0時0分に、博報堂の説明会をモニターにしがみついて見る学生は、博報堂が何もしなくても選考を受けにくる「ガチ勢」だ。これらのガチ勢はわざわざ0時0分に工数をかけなくても、通常の会社説明会などで十分アプローチができる。だから「話題にはなるが、付加価値のない採用施策」なのだ。

 

簡単にいうと「他に、もっとやるべきことある」ということだ。

 

では、具体的に何をやるべきなのか?

 

これは電通が参考になる。

電通は毎年、他の有名日系企業と「コラボセミナー」を行っている。

 

https://www.onecareer.jp/lp/17_013/

 

これはいい。こうすれば、自社に興味がある学生に対して魅力づけしつつも、「自社には興味がない学生」にもタッチポイントをつくることができる。現に僕の周りにも「電通に興味がなかったけど、コラボセミナーで興味を持った」という学生は多い。

 

そして、そう、まさにこれこそが「マーケットを、構造的に捉える視点」なのだ。具体的には「優秀だが、自社に興味がない学生」を引きつけることこそ、付加価値の高い仕事であるはずだ。

 

————

 

・論点:「企業はいつ、採用活動を行うべきか?」

 

加えていうのなら、「企業の採用活動は、マーケットの構造を捉えて行われるべきだ」ということも言いたい。

 

そもそもだが、イベント(説明会など)への参加ニーズというのは、需要と供給のバランスで決まっている。

 

“需要”とは「学生がどれだけ、イベントに参加したいと思っているのか」であり、“供給”とは「企業がどれだけ、イベントを提供できるのか」ということだ。このバランスで決まる。

 

採用マーケットには、この需要と供給のバランスが崩れるときが2回ある。それは「夏前(3年生の9月まで)」と「冬〜春(4年生になる前の2月から5月)」だ。

 

そして当然だが、

 

・夏前(3年生の9月)→需要過多のため、「企業が優位」

・冬〜春(4年生の2〜5月頃)→供給過多のため、「学生が優位」

 

となる。金融市場と同様に、すべての経済活動はマーケットのネジレを狙うのが確実に勝つための定石であるため、企業は「夏前」こそが一番イージーなマーケットなのだ。だがこの時期、活動している企業はとても少ない。

 

反対に、夏前から戦略的に動いている、野村総合研究所NRI)や、DIは採用マーケットにおいて圧倒的なROIで優秀な学生を採れている*。聡明だ。

 

*学生のヒアリングベースによる個人的な所感。定量的データはない

 

———————

 

と、ここまで言うと、だいたい人事なら

 

「いやいや、知っているけど、その時期は動けないんだよねー」

 

という答えが返ってきそうだ。うん、わかる。僕が人事でもきっと、そう言う。でも、まさにこの発言こそが「マーケティングの視点がないこと」を示唆している。オコなのだ。個人的には改善したい。

 

そもそもなぜ、夏前に動けないか? その理由は以下の2つに大別される。

 

1、工数が足りない(6月〜7月は、一つ下の学年で面接が本格化している)

2、倫理憲章でNGになっている

 

2つ目は情状酌量の余地はあるとして、問題は1つ目の「工数が足りない」という理由だ。

 

マーケットには「事前に予測ができるもの」と「予測が出来ないもの」がある。そして6月に1つ下の層の採用がハイシーズンになるのは、1年以上前から分かっていることなのだ。なんなら3年前ぐらいから予測できている。その「事前に予測可能なこと」をエクスキューズにして、「あるべき論ベースで施策を打たない」のは、仕事ができないダメンズの考え方だ。市場の動きから逆算して考えるという「マーケティング視点」がないのだ。

 

反対に、大きなバジェットがある広告宣伝費から、ほんの1%でも採用活動費にあてることができれば、一瞬で優秀な学生を採るポテンシャルがあるとも言える。なぜなら、採用マーケットは「アービトラージ裁定取引)*」が極めて簡単な市場だからだ。

 

アービトラージ……同じ商品の価格差を利用して、利益を出す取引のこと。

 

そもそも、採用活動に使われるお金は、広告宣伝費と比べて約100倍~1,000倍単位で小さいことが多い。例えば、ソニーは、年間に広告宣伝費で4,000億円近くを使っている(http://toyokeizai.net/articles/-/82100)が、採用活動費(新卒)は採用人数から逆算するに、3億~6億円程度だと推測される。実に1,000倍近い差がある。だが、両者の目的、特にブランド広告の目的である「企業へのイメージ改善」という意味では、役割はほぼ一緒だ。大きな「差」が存在している。

 

何が言いたいのか?

 

つまり、以下の3点の理由から、「企業は広告宣伝費から、1%でも、採用費にあてて、優秀な学生を採るべきではないか」ということだ。

 

  • マーケット自体に、そもそも「需要と供給のねじれ」が存在している
  • マーケティングが出来る採用責任者が少ない(競合が少ない)
  • 予算規模が1,000倍単位で大きい「広告宣伝費」というバジェットが存在している

 

本編はこちら。