『週報』北野唯我のブログ

北野唯我のブログ、プロフィール、経歴など。人材領域をサイエンティフィックに、金融市場のように捉える為の思考実験の場。

「ルンバ」の数を、犬の水準(900万匹)まで真剣にあげるべきと思う理由。

 

—   丸くて、可愛くて、家族みたいな存在

 

と、聞いて皆さんは何を想起するだろうか? “それ”は日本の犬や猫に続いて飼われているペットである。

 

f:id:yuiga-k:20170807132320p:plain

http://www.asahigroup-holdings.com/company/research/hapiken/maian/bn/201103/00373/

 

 

 

答えは、もちろん「ルンバ」である。そして今、私は真剣に、ルンバこそが、日本に一番必要なペットだと思っている。

 

なぜか?

 

そもそも仕事は、時代に応じ「毎年5%弱」、消滅と発生を繰り返している

 

一時期、10年後になくなる仕事という記事が流行ったが、そもそも、マクロでみたとき、仕事は「毎年5%弱」で消滅と発生を繰り返している。

 

f:id:yuiga-k:20170807134501p:plain

内閣府:国民経済計算より作成。2015年。

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h27/h27_kaku_top.html

 

上の図は、職業別の働く人の数が、1年でどれくらい増減したか、を表している。例えば、この5年で最も働く人が増えた仕事は、情報サービス・調査・広告業であり、1年で5%も増えている*。毎年5%というのは、5年経つと最大で4分の1が入れ替わる数字(28%)になる。減るほうも同じ傾向である。

*複数年で見ても同じ傾向が見られる。

 

そして、「1人が働かなくなる」ということは、彼が担当していた「1つの仕事」が消えることを指す。「AIが出現するかどうか」に関係なく、仕事とはそもそも毎年、最大±5%で、消滅と発生を繰り返しているものなのだ。

 

 

問題は「仕事の変化」が先行し、「価値観の変化」が、一足遅れること 

では、今「10年後になくなる仕事」が取り沙汰される理由はどこにあるのか。それは「仕事の変化」のスピードに対して、我々人間の「価値観の変化」が追いつかないことにある。分かりやすくいうと、

 

 人間の価値観は、毎年5%も変わらない

 

ということだろう。

そして、このギャップは「産業革命」からスタートした。というのも、このギャップは、産業革命後の「仕事」は大きく3種類に分類できるようになったことに起因する。

 

f:id:yuiga-k:20170807133424p:plain

 

(参考)

①   人間しかできない仕事

②   人間でもできる仕事

③   機械がすべき仕事

 

 

テクノロジーの進化は、この「機械がすべきこと」の領域を拡大させた。自動車に始まり、パソコンもそうだ。そして空いた時間を、我々は「人にしかできない仕事」にまわすことができるようになった。一方で、人間は、仕事の変化のスピードに感情的には追いつくことができず、産業革命が起きるたびに

 

  かつては人間がやっていたことを機械が代替する「寂しさ」

 

と戦わなければならなかった。人間とテクノロジーの間にある「就労感」の変化は、常に“このギャップを埋める形”で進んできた。

 

 

では今この瞬間、2017年。一番“ギャップが存在する部分”はどこか?と問われたら、私は「掃除(家事)」だと思うのだ。

 

 

すべての労働の価値観は「学校の掃除」から生まれている。

 そもそも、私たちは小さいころから「掃除とは必ず自分でするもの」だと教えられてきた。

 

日本の多くの学校では、掃除当番なるものが設けられ、順番制で掃除を受け持ってきた。あるいは、田舎では定期的に「町全体の掃除」が行われ、これに参加しない者は「村八分」という強烈なペナルティーを受けてきた。こういった経験を経て、日本人の掃除に対する価値観は、強烈なものになった。

 

 掃除とは、“絶対に”自分がしなければならない仕事

 

だと教え込まれてきたわけだ。もちろん、それがゆえに、日本の清掃率は極めて高く、街でポイ捨てでもしよう人間がいれば、「寒い目」で見られる。このようにいい面もあった。だが悪い面もあった。とりわけ、「就労感の変化」に対するボトルネックになっていると思うのだ。

 

 

10年前から人々が家事にかける時間は変わっていない。

近年、日本政府は、女性の社会進出のためにいくつかの方針を決めた。

 

(参考)女性の社会進出に向けた主な施策

長時間労働の是正

健康で働きやすい職場環境の整備

非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者

の正社員転換・同一労働同一賃金などの待遇改善等

テレワークの推進

http://www.gender.go.jp/policy/sokushin/pdf/jyuten2017_honbun.pdf

 

私が個人的にこれらに思うのは、もちろん「やったほうがいい」だろうが、「もっとすぐできて、やるべきこと」があるということだ。それがリアルな話、「ルンバ」の導入である。というか、ルンバに加えて、食器洗い乾燥機と、ドラム式洗濯機、ベビーシッターの導入である。

 

これを理解するには、まずきちんと“データ”を見る必要がある。

 

そもそもだが、人が誰かと同じぐらい活躍するためには、「チャンス」が平等であった方がいいのは間違いない。例えば、女性が、仕事場で男性と同じぐらい活躍するためには、「時間」という“機会”が男性と同じぐらい必要である。だが、現実はそうなっていない。

 

f:id:yuiga-k:20170807133650p:plain

 

上の図は、共働き夫婦と、専業主婦家庭の「時間の使い方の差」を表している。ともに、子どもがいる家庭を想定している。ちなみに、この図は、とても味わい深いもので、例えば以下のことがわかる。

 

 男が「どれだけ家事に参加するか」は、妻が有業か無業かに、全く関係していない(緑の枠)。単に、その人の性質に基づくものなのだ。

 

加えて、共働きの女性は、男性より、4時間も働ける「チャンス」が少ない。そして、その少ない分は、ほぼそのまま「家事」に充てられている。今後、4時間分の家事を、少なくとも半分は男性が担当するようになると仮定しても、シンプルに考えれば、

 

 女性が(望めば)追加で「2時間」の働けるチャンスを作り出すこと

 

が大事なのは明白だ。そして現実的なラインとして可能な打開策の一つが、日本にまだ200万台しかない「ルンバ」と、普及率28%にとどまっている「食器洗い乾燥機」、乾燥機付きドラム式洗濯機を導入し、家事の中で「洗濯」「掃除」「食器洗い」の時間を効率化することだと思うのだ。

 

※参考:平均的な1日の、家事に使う時間の内訳

食事(お弁当含む)準備、後片付け……120分

洗濯2回(干す・たたむ)……30分

掃除……35分

買い物(食材など)……30分

幼稚園の送り迎……60分

合計:4時間35分

 (参考)https://ameblo.jp/tamicocoro/entry-11351088126.html

 

 

あなたはここまで読んで

 

 「ふーん」

 

 「家事の効率化が必要なんて、当たり前じゃん」

 

と感じるだろうか。だが、家事の効率化に限らず、“数字に基づいて”ディスカッションされていないことが問題だと思うのだ。

例えば、時短勤務や、プレミアムフライデーなど、よくある “労働時間を短縮する”施策がその象徴で、これらはそもそも「急激に進められるもの」ではない。だが、数字に基づいてディスカッションされていないから、現実的に達成可能なラインを超えた施策が打ち出される。

 

どういうことか?

 

例えばGDPをキープしながら労働時間を8時間から、7時間に短縮する施策をしたとしよう。これを達成するには、生産性の劇的な向上が必要となる。具体的にどのくらいかといういと、シンプルに考えれば、14% (8÷7)だ。

しかし、マクロで見たとき、そもそも生産性は年間で3~5%程度しか改善されない。

 

f:id:yuiga-k:20170807134030p:plain

 

※直近10年間で生産性を10%以上改善したことがあるのは、2010年の「製造業」と、2013年の「金融・保険業」の2回しかない。しかもそれらはリーマンショックの変動によるもの。(赤い太枠と青塗り部分)

 

日本最強のトヨタですら、毎年1%しか改善できないものを、「14%改善せよ」といってもほとんどの会社にとって、それは不可能に近い。「労働時間を1時間、短縮すること」は、我々が直感的に感じるよりもはるかに難しいのだ。

 

これらの数字に基づけば、現実的なラインとしては、

 

 1日15分早く帰ろう (3.2%の改善)

 

というのが現実的だと思うのだ。

 

 

必要なのは、「数字に基づいた施策」

 

何が言いたいのか? それは

 

 日本にはびこる「自前主義」の弊害と、

 数字に基づかない議論の危うさ

 

についてだ。ベビーシッターを使ってはいけないとか、洗濯は自分でやらないといけないとか、掃除は自分でやらないといけないとか、それら自体は別にいい。洗濯が好きな人もいるし、掃除が好きな人もいる。だが、平等な活躍を推進しつつも、数字に基づいて議論が進まないのは、かつて日本企業が成果主義をいきなり導入して失敗したときの姿に似ているように感じる。

 

そもそも、時間は誰にでも24時間しかない中で、それを無視して、非現実的な形で「すべての人が平等に働く。だから頑張れ」というのは、定性的で、ロジカルな意思決定だとは思えない。むしろ、人々にさらなるプレッシャーをかけるように思える。

 

「ルンバ」は極めてわかりやすい比喩だが、

 

必要なのは、ミクロで見た、だが数字に基づいた施策、

 

だと思うのだ。皆さんはどう思うだろうか?

 

 

 

「年俸1億サラリーマン」を観光業に生めるかが日本経済の行く末を決める理由を話します

 

 

私は、よくこう考えます。

 

—   もしも、「すべての努力が報われない」としても、それでも人々は頑張り続けることができるだろうか? と。

 

私たち日本人は、小さい頃から常にこうやって教わってきました。

 

努力は報われると。

 

しかし、ことビジネスの世界においては、必ずしも努力は報われるわけではない。例えば、あなたの給料の期待値は「一番、最初にどの産業を選ぶのか?」によって実はほとんど決まっている。そして人は「努力が報われない」と気付いた瞬間に、無力な人間に変わる。これもまた事実だと思うのです。

 

給料が1,000万円以上になれる確率は、産業によって、最大20倍近く違う

 

私がそう語る理由は、シンプルなデータから始まる。

 

 

f:id:yuiga-k:20170725142856p:plain

 

上の図は産業間における給料のばらつきを表している。例えば、年収1,000万円以上もらっている人の割合は、金融・保険業界では16%だが、宿泊・飲食サービス業はわずか0.8%しかない。簡易化して言えば、1,000万円以上給料もらえる確率は、産業間で最大20倍近く違うのだ。

 

ではこのばらつきは、何によって規定されるのかというと、それは産業別の「一人当たりのGDP(労働生産性)」によって大きく規定されている。

 

f:id:yuiga-k:20170725143139p:plain

 

 

上の図は、「一人当たりのGDP」と「年収1,000万円以上の人の割合」をプロットしている。(異常値である不動産を除くと)明らかに相関していることがわかる。わかりやすく言うと「業界の生産性が高いと、給料も高い」ということだ。給料の原資は、収益から出されるため、当たり前の話だ。

 

問題は「マクロで見たとき」にある。

 

f:id:yuiga-k:20170725143649p:plain

 

 

上の図は、毎年の「入職者数」を表している。入職者とは「新しく働き始めた人の数」を指す。

 

問題は、赤く囲った部分であり、これは「労働生産性の低い3つの産業」をくくっている。この表を見れば、毎年100万人*に近い人々(94万)が最も生産性が低い3つの産業に流れ込んでいることがわかる。100万人というのは、毎年、新たに働き始める人口*の35%に値する。そして生産性は、産業によって、最大で26倍の差があるため、そもそもこの状態で日本全体の「生産性」は、上がる可能性はほぼないのだ。

 

* 入職者数のうち、転職入職者数を除いた値

 

この状況を例えるのであれば、毎年100万人の若い兵隊が、死の「戦場」に進んでいくことを、僕らは見逃しているようなものだ。

 

おそらくあなたはこう思うかもしれない。

 

「ふーん」

 

だが、これを個人の視点に変えてみると話の印象は少し変わる。

 

このロジックが正しければ、人が、どれだけ頑張ったとしてもそもそも選ぶ産業を間違った時点で、給料の上限は、ほぼ決定付けられる。そして、多くの統計で示されたように、人は仕事選びで重要視する項目には必ず、「給料」や「昇級の可能性」が入る。100万人に近い若者の実態は、毎年、未来に希望を持ちながらも、歳をとり初めて「自分が豊かになる可能性がない」ことを気づくのだ。

 

だから僕は少しでも変えたいと思って、HRマーケットのフィールドにいる。

 

最も生産性の低い「宿泊業・飲食サービス業」を軸とした、観光業は成長のポテンシャルがある

 

では、どこに希望を見出せばいいのか?

 

答えの1つは、雇用数が多く、かつ、「生産性」に改善のポテンシャルがある業界にある。

 

そもそも、その産業の生産性に、改善のポテンシャルがあるかどうかは、「どれだけレバレッジをかけられるか」という産業のルールによって規定されている。例えば、金融に代表とされる産業はレバレッジがかけられるため、1時間当たりの利益の上限が実質的に存在しない。だから「金持ちのサラリーマン」が多く存在できる。

 

そして改善する余地がある産業の1つは、日本の観光業だと私は思う。観光業は本来的には「生産性に上限がほぼない」からだ。(観光業のポテンシャルは、デービッド・アトキンソンがその著書でも指摘している)

 

例えば世界で最も来訪者が多い観光地の1つである、ナイアガラの滝は年間で2,200万人*の人が訪れ、なんと6億ドル(670億円)*もの経済効果を生み出す。そして、それにかかるコストは維持費や人件費といった僅かな金額である。粗利率は、上限近いレベルの数字になると推測される。

 

http://www.huffingtonpost.com/2014/02/26/most-visited-attractions_n_4858066.html

https://www.niagarafallsusa.com/about-us/tourism-impact/

 

一方で、ほとんどの観光地は、キャッシュを生み出さない事は説明するまでもないだろう。

 

つまり、本来、観光業のルールとは、「就業者1人あたりの生産性に、天井と底が存在しない*」産業なのである。それがこのビジネスのルールであり、それが故に、レバレッジが最大限にかかると、観光業1本で、国の経済が存在することができるレベルになるわけだ。

 

*厳密にいうと、底(0)はある。

 

では、そんな観光業が発展する上でボトルネックになるものはなにか?

 

それは「給料システムが古いこと」だと私は思う。

 

観光業は「生産性に上限がない」ため、理論上は給料も青天井であるべき

 

本来であれば、観光業は、利益を出せば出すほど、その人に給料が還元されると言うシステムを作りやすい。稼いだ人と、稼がない人の差(給料のボラティリティー)が大きくなる仕組みだ。だが実態は、観光業を中心した産業は給料のばらつきが少なく、期待値も低い。

 

もちろん、観光庁もこの現場に疑問を持ち、「MBA人物の育成」などを唱えている。だがこれは今の給料の実態を鑑みると、完全に「絵に描いた餅」だと言わざるを得ない。

 

f:id:yuiga-k:20170726102325p:plain

 

私が言いたいことの1つ目は、観光業がまずやるべき事は、その古い給料形態を破壊し、優秀な人材に対して高いフィーを払うための人事制度システムの構築だということだ。

 

わかりやすいアナロジーでいうと、今日本に必要なのは

 

—   観光業に勤める「年収1億円のビジネスパーソン

これだと思うのだ。

 

日本の「給料システム」の2つの欠点

 

さて、そろそろ終わりにしたい。

 

今の日本社会には給料に関する2つの問題がある。1つは、「メジャーリーグ問題」と私が呼ぶものだ。

 

今の日本は、飛び抜けた人材が外資系企業に行かざるを得ない構造がある。一般的に外資系企業の方が伝統的な日系企業よりも給料のボラティリティ(ばらつき)が大きい。したがって企業内において異常値をたたき出す人材は、その評価を適切に求めるために外資系企業に行かざるを得ない。プロ野球で飛び抜けた人材がメジャーにいくのと、全く同じ構造だ。

 

アマゾンを代表とした有力外資企業が本当にシェアを伸ばしているのは、優秀な人材と言うその国家の源泉力の割合だ。これが1つ目の「メジャーリーグ問題」だ。

 

2つ目の問題は、産業の内部で、優秀な人材が育たないことにある。

 

想像してみてほしい。あなたは今2つのジョブオファーをもらっている。

 

1つは、古くて官僚的な会社で、給料が1,000万円以上になる可能性はほぼ0%である。一方でもう一つの会社(プライベートエクイティなど)は、数十倍近い給料をもらえる可能性が高い。加えて、自分たちが動かせる金額も、スピードも桁が違う。あなたがもし優秀なビジネスパーソンだとしたら、本当に前者を選ぶだろうか?

 

この状態で優秀な人材を内製化することは極めて難しい。結果、産業外から人を招聘せざるを得ない。2つ目の問題は「人材の内製化」が難しいということだ。

 

オールドエコノミーに優秀な人材を引きつけるには、根性論より「ボラティリティが適した人事システム」

 

私は何も金が全てだ、というつもりは全くない。むしろ自分自身は大企業を2度辞めていることもあり、どちらかというとロマンを追う人間だ。だが、ビジネスロジックの世界の中で、自分が「極めて少数派の人間」であることも自覚している。私が言いたいのはシンプルな話だ。

 

適切な価値を出した人が、適切に評価される、

その世界のほうが健全だと思わないだろうか?

そのために産業単位で給料のボラティリティを設計しなおす必要がある。

  

 
ーー北野唯我(KEN)Twitter はこちら ※最新の採用マーケット情報を配信中

 

「仕事を失いたくない」それしか仕事に求めない僕らの悲しい現実

今から私は少しだけ悲しい話をします。

 

それは日本人が実は「思考停止したロボットだ」と言う話です。私や皆さんのご両親は、家庭の中では人間味のある優しい人かもしれません。ですが、職場においては悲しいですが、「思考停止したロボット」になっている。それが今の日本の仕事に対する現状だ、という話です。

 

そう語る私の根拠はまず、2つのデータから始まります。1つ目は「労働時間」。2つ目は「仕事への満足度」です。まずは下の図を見てください。

 

f:id:yuiga-k:20170718113052p:plain

https://data.oecd.org/emp/hours-worked.htm

 

まず、事実として、日本は先進国の中で「圧倒的に労働時間の長い国」というわけではありません。むしろOECDの平均で見ると、ここ10年での急激な改善の結果、平均よりわずかに下回り、先進国の中でも、韓国、米国よりは短い状態にあります。よく誰かが「日本人は異常なぐらい働く」と論じますが、それは5年前の話なのです。

 

では、問題はどこかというとやはり、労働生産性です。就業者数あたり、労働時間あたりで見ると、先進国の中では約15~25%低く、アメリカと比べると6割程度の水準になっています。GDPが1兆円を超える国の中で、日本より生産性の低い国は、韓国・メキシコぐらいしかありません*。

*OECD加盟

 

f:id:yuiga-k:20170718135459p:plain

http://www.jpc-net.jp/intl_comparison/intl_comparison_2016.pdf

 

 

もちろんそれでいて、人々が喜んで仕事をしているのであれば、問題ありません。仕事は人生の時間の大部分を占めるものです。

 

しかし現状は違います。日本は先進国の中でもっとも仕事に対する満足度が低い*のです。つまり言い換えれば、楽しくない仕事を生産性が低い状態でしている、古いロボットのように働いている。それが今の日本の現状なのです。

 

ではそんな私たち大人は、一体何を考えて普段働いているのでしょうか。ここでも1つ悲しいデータがあります。下の図は仕事における重要な要素の国際比較の図です。

 

f:id:yuiga-k:20170718141547p:plain

 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2009_06/090602.pdf

 

上の表を見てください。日本人の特徴は、「何一つとして平均を上回っているものがないこと」だとわかります。仕事に対して何一つ重要視するものがないのです。あえて絶対値ベースで語るのであれば、人々は「ただ単に仕事を失いたくたくない」という一心で働いているとわかります。

 

ようやく日本人の姿が見えてきたのではないでしょうか。つまり長時間、労働生産性も低い仕事を、人々は「仕事を失いたくない」という、その一心で働いている。言い換えれば奴隷。それが日本の現状なのです。

 

しかも、そんな私たちは、頭も悪いのです。

 

仕事が嫌いになった大人は、50歳近くになったころ、自分の「定年までの年数」を数え始めます。自分が仕事を辞めて解放される「その日」を指折り数えるようになるのです。

 

ですが現実はそう甘くありません。今の日本の人口動態を考えると、定年は70歳、あるいは80歳になると言われています*。ですが、このことを知っている大人は、そう多くありません。彼らは自分の思っていた「定年」の直前になって、さらに15年働き続けなければならないと知るのです。「解放されること」を夢見て働きながらも、その懲役はまだ続くのです。

*life shiftより

 

ここまで聞いて、きっとあなたは不思議に思うでしょう。

 

だってそんなに嫌なのであれば、仕事を変え、他の職場に移ることだってできます。ですが、ここにも絶望的な壁が立ちふさがっています。今の日本の働き方では「年を取ると、あなたの価値は下がる」傾向にあるのです。

 

まずデータを見てみましょう。日本人は諸外国に比べて、転職する人が少ない傾向にあります。

 

f:id:yuiga-k:20170718135912p:plainhttps://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2009_06/090602.pdf

 

これ自体に別に良し悪しはありません。問題は、統計データによると、実際に転職することによって給料の上がる可能性は一定の年齢を超える(50歳)と急激に下がる傾向があることです。まるで時限爆弾のようなものです。

 

f:id:yuiga-k:20170718141601p:plain

 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/16-2/dl/gaikyou.pdf

 

 転職時の給料と言うのは、端的に言えばその人の労働市場での価値です。すなわち、本来であれば歳をとればとるほど経験を積むわけですから、価値が上がる可能性は高まるべきです。しかし50歳を超えると、その人の市場価値は上がるどころか下がっていくのです。仕事に絶望を見出した人々はこれを直感的に知っているため、30代〜40代から会社の中で生き残ることを第一に動き始めるわけです。

 

ここまで悲しい現実ばかり述べてきてすみません。

 

ですが、未来を担う学生のみなさんには、まず現状を理解して欲しかったのです。では一体なぜ日本はこんなことになってしまったのでしょうか。

 

理由は複合的でいくつもありますが、ここでは3つの観点から述べたいと思います。具体的には個人、社会、システムの3つです。

 

1つ目は、個人です。言い換えれば「個人の意思決定能力」です。日本に限らず、全ての国の教育はいくつかの課題を抱えています。その中で、日本の教育課題かつ、就業観に影響を与える問題は、価値観を持つ、あるいは何かに基づいて意思決定を行うということを若い頃に学ばないことです。つまり、「何が大事か」を明確にすることです。

 

というのも、そもそも誰にとってもベストである仕事というのは存在しません。1つの価値観に基づいて自分が重要であると思うこと、それが好きだと判断することしかありません。しかし、今の教育は絶対的な正解を導き出すように訓練されています。「個人の意思決定を行う」、そのための訓練がなされていないのです。

 

もしも多くの人が、自分の価値観に基づき重要であるものを定義できたとしたら、たとえ仕事の生産性が低かったとしても、我々は満足できるはずです。

 

これが1つ目です。

 

2つ目は社会です。

言い換えれば、日本人がなんとなく感じている「共通の価値観」です。具体的には「真面目すぎること」や、「挑戦することに対する過度な恐怖心」です。日本にはなぜか、3年は仕事を続けなければならない、転職する人間は1つの会社で勤めることができない根性のない人間だ、あるいは他の人が頑張ってるのだから自分も長時間働けなければならない、と言う暗黙の価値観があります。もちろん、これは悪いことばかりではありません。

 

一方で、日本人は真面目すぎるが故に、「そんなに嫌であれば転職すればいいのに」という考えが生まれてこないのです。それはレールからドロップアウトすることに対する過度な恐怖心を生み出しているのです。上述のデータのように、50歳までは、日本でも意外と「転職すれば給料が上がる可能性」が高いのにもかかわらずです。

 

3つ目はシステムの問題です。

より具体的には、正社員の労働マーケットの流動性が低いことにあります。そもそも経済が継続的に発展していくためには、成長する産業に適切な人数の労働者が配置されている必要があります。しかし、それを事前に予測することは神様でも不可能に近いのが現状です。したがって国という有機体は「流動性を担保すること」でそれを担います。日本の就職マーケットは、職種ではなく会社単位で就職活動を行います。そのため、結果的に生まれるのは「個別の企業で最適された労働力」であり、彼らは会社を簡単に辞めることができないのです。これが3つ目です。

 

では、どうすれば良いのでしょうか。これは個人でできる部分と、システムを変えべき部分の両方があります。

 

まずシステムの部分については、私の中で2つの答えが出ています。一つは「職種別採用の割合を増やすこと」であり、もう一つは、成長産業に対して適した人数の人材が配置されるよう「公平性を保つシステムを持つこと」です。この論はまた別の記事で説明します。

 

では、個人としては何ができるのでしょうか。こちらも、私は2つあると思っています。

 

一つ目は会社名ではなく、職種や業種によって仕事を選ぶ観点を持つことです。ある職種でプロフェッショナルになる(=付加価値を出せる)ということは、転職を容易にします。これはあなたが新しいチャンスを手にした時に役立ちますし、会社で直面する理不尽に対し「ノー」と言うための強い武器になります。そして「ノー」と言える武器をもつことは、あなたの仕事に対する満足度を急激に高めます。

 

もう一つは、学ぶことに対する価値観を180度、変えることです。私が小さいころ、よくこういう意見を耳にしました。「今のうちに、しっかり勉強しておくと、将来楽になるよ」と。

 

ですがこれはおかしい話です。本来、勉強すればするほど、仕事をすればするほど、技術は高まりいろんなことができるはずです。ですが一般的に言われる勉強するメリットというのは、その反対であり、楽をするために存在していると言われるのです。でもこれは嘘です。人は学べば学ぶほど、誰かのためになることができ、世の中に対してできることが増えていくはずなのです。それがいつしか思考停止した大人の言葉によって、勉強は将来のリスクヘッジでしかなくなったのです。思考停止した人間は、頑張る人を馬鹿にし足を引っ張ります。日本の今の絶望的な労働マーケットはこの思考停止の連鎖によって生まれているのです。

 

一体、私は、何が言いたいのしょうか。

 

それは私たちに力を貸してほしい。ただそれだけです。私は既に労働マーケットにおいてあるべき未来の答えをほぼ持っています。しかし、同時に、私一人では何もできないことも痛感しています。だから今一歩ずつですが、労働マーケットを変えようと地道に活動しています。現に、その第一歩として、全ての人が経験する新卒採用における、「理不尽な体験」をなくすための活動を始めました。日本の新卒マーケットには未だに、採用する側と採用される側のパワーの差を利用し、オワハラが存在します。水をかける、性的関係を求められる、脅しのようなことがまだ存在しています。

 

なぜ社内のパワハラは問題になるのに、社外の、しかも弱い立場の人間に対してのそういった行為は許されているのでしょうか。

 

私が言いたいことはただ一つ。

あなたに力を貸してほしい、ただそれだけなのです。

 

 

 

 

f:id:yuiga-k:20170719143644j:plain

あなたが作る「オワハラ調査2018」始動

〜未来の学生のために体験談を教えて下さい〜

↑こういうのもやってます

 

 

ーー北野唯我(KEN)Twitter はこちら ※最新の採用マーケット情報を配信中