『週報』北野唯我のブログ

北野唯我のブログ、プロフィール、経歴など。人材領域をサイエンティフィックに、金融市場のように捉える為の思考実験の場。

昼過ぎの面接は避けよ。面接官は眠い【本音編】

 

「はぁー……これから、面接か」

 

そう考えると、僕は憂鬱になった。仕事が比較的好きな自分であるが、唯一苦手な仕事がある。それは面接である。

 

ここでいう面接とは、「人を採る側」の面接を指す。ため息をつきながら僕は面接会場に向かった。

 

 「それでは、自己紹介からお願いします……」

 

 「はい、私は〜」

 

会社にとって重要な仕事である採用面接。だが、面接ほど難しい業務もない。特に昼過ぎの面接は苦手で、ランチで肉を食べたとき(←ほぼ毎日)は、胃腸の消化に血流が追いつかずに、猛烈な眠さに襲われる。だが、せっかく候補者の方から貴重な時間をもらっているのだから、僕は太ももを全力でつねりながら、自分にこう言い聞かせる。

 

 「せっかく、貴重な時間をもらったのだから、全力で向き合おう」

 

ところがだ。それでも10回中5回ぐらいは、あまりにも眠くなるのだ。その理由はシンプルで

 

 「明らかに会社のHPすら見ていない人が、結構いる」のだ。

 

 

個人的には行きの電車のスマホでもいいから、少なくとも会社のHPぐらいは見てきてほしいなぁ、と思う。こういうことが往々にしてあるので、僕は「志望動機」をほとんど聞かない。加えて結論ファーストで話してくれない社会人も多い。よって猛烈な眠さと戦いながら、面接を行うことも多い。

  

 

 

そんなある日、僕はコペルニクス的転回をすることになった。

 

 「そもそも、志望動機って候補者が作るべきものなのか?」

 

という疑念が浮かんだのだ。

 

一般的に「志望動機」は候補者が作るべきものだと捉えられているが、それは本当なのか? 実は、志望動機って、面接官と候補者が一緒に作るべきものなのではないかということだ。

 

就活は結婚で例えられることが多いが、志望動機というのは例えるなら「相手と結婚したい理由」だ。

 

恋愛であれば、外見やステータスといった、表層的な理由で一方的に「付き合ってください」というのはありえる。だが、結婚となると、一緒にいる理由は両者で作り上げていくものだ。そして、これを採用面接で例えるなら、志望動機は「面接のプロセスで、面接官と候補者が一緒に作り上げるべきもの」なわけだ。

 

……何が言いたいか?

 

それは3つだ。

 

ポイント1:昼過ぎの面接は避けよ。面接官は眠い

 

極めて実用的なアドバイスの1つ目として、面接は昼過ぎは避けた方がいいということだ。面接官はランチに肉を食べているかもしれない。動物性のタンパク質は、4~6時間消化時間がかかる。これを踏まえると、午前か、午後18時以降が狙い目だろう。

 

ポイント2:結論ファーストは礼儀。メモるのが大変

 

結論ファーストというのは、ビジネスの場では「礼儀」に近い。面接官は面接結果を社内に共有し、報告する義務がある。結論ファーストじゃないと、リアルな話、メモるのが大変だ。結論ファーストは、候補者にとってのマナーだ。

 

ポイント3:「志望動機」は共に作り上げるもの(本来は)

ベンチャーにおける志望動機と、大企業の新卒採用における志望動機は意味合いが異なることが多い。前者は「共に作り上げるもの」で、後者は「ふるい分けるもの」に近い。

 

……さて、最後に、今月から専門誌で連載を持つことになりました。第一弾のWEB版が、ちょうど本日公開されました。

 

at-jinji.jp

 

人材領域は今、転換期にあります。かつて「新卒ドリーム」と言われたほど、企業にとって新卒で人を採ることは一つの夢でした。ですが、最近は中途人材の採用価格が下がったことと、優秀な新卒の価格が上がったことによって「本当に会社が新卒を採るべきかどうか?」はわからない状態になりました。

 

いいかえれば、日系企業は、下手をすると中途より高くつくであろう採用費をかけてまで「新卒を採るべきなのか?」を冷静に問われるフェーズに入っているわけです。記事では、その激変期をどうやって乗り越えるべきか? について書いています。

  

ぜひご一読ください。

 

at-jinji.jp