『週報』北野唯我のブログ

北野唯我のブログ、プロフィール、経歴など。人材領域をサイエンティフィックに、金融市場のように捉える為の思考実験の場。

多数決は天才を殺すナイフだ。「共感」は恐ろしい

昔から「多数決」の意味が分からなかった。

なぜなら「たくさんの人がいいと言ってても、間違っていることは山ほどあるのに」と思っていたからだ。

f:id:yuiga-k:20190105114415j:plain

あれは高校の卒業式だった。僕は、高校の卒業式に出ていない。

理由は

「髪の毛が長くて、ツイストパーマで茶髪だったから」

だ。当時は校則が厳しく、僕の髪の毛はたくさんの点でアウトだった。だからリハーサル前日、担当の数学の先生に呼び出され、こう言われた。

「髪切ってこい。さもないと出さないぞ」

はえ!と言いつつ、こう思った。

「なぜ卒業式に、でないといけないのだろう?」

と。僕は不良だったわけではない。むしろ学祭では前に立つ立場だったし、社会起業家としても活動していた。つまり、意識はとても高かった。不良ではなかった。

だがこう思った。

「なぜ、他の人がやってるから、やらないといけないのだろう?」

と。数学の先生は良い先生だった。とても感謝していた。だから、こう言った。

「だったら出なくて大丈夫です、先生。これまでありがとうございました」

僕は深く頭を下げた。

先生は目を丸くしていた。驚いていた。

そして卒業式は欠席した。

 

ーーー

「多数決は嘘をつく」

これは振り返ると大学受験もそうだった。僕はいろんな理由があり高校を3分の1ぐらい休んでいた。学校に行ってなかったのだ。

朝、学校に行くふりをして家を出て、コンビニでジャンプを買い、公園で時間を潰したあと、父親のふりをして学校に電話を入れていた。シンプルに「学校にいく意味」がなかったからだ。


学ぶ意味がよく分からなかった。なんのために生きるのか、なんのために学ぶのか、が理解できなかったのだ。

でも学校にいくと
「勉強すること」は当たり前のようだった。

当時の僕からみると、周りの同級生たちは思考停止の人間にみえた。「なんのために学ぶのか」を考えずに、「周りの人が勉強するから勉強している」ように見えていた。。だから、学校に行かず、Perlという言語を学び、ひたすらゲームを作ったりしていた。あるいは、ギター片手に曲を作ったりしていた。

 

その方がよっぽど「価値がある」ように見えたからだ。

 

やがて時はたち、31歳になった。今になり二つのことを思う。

一つは「自分が明らかに間違っていたこと」
もう一つは「自分があっていたこと」だ。……?

・間違っていたこと→「世の中で支持されていること」はそれだけでパワーがある

まず一つは、明らかに自分が間違っていたことだ。具体的には多数決には「価値があるときも」ある。
世の中に広く慕われているものには、それはそれで価値がある。だから、僕は部分的に間違っていた。

サピエンス全史が指摘したように、人々が信じているものは往往にして「幻想」だ。だが、その「幻想を信じていること」自体が価値があることがある。数学の先生が言うことは正しかったのだ。

 

しかし、もう一つは16歳の僕が正しかったことだ。具体的には、共感性は「マイノリティ」にとっては意味がない、と言うことだ。

・多数決は天才を殺すナイフだ。「共感」は恐ろしい

普通の人は「共感できるかどうか」によって物事を決める。新著『天才を殺す凡人』で指摘したように、それは多くの人にとっては正しい。

だが、共感はマイノリティにとってはノイズでしかない。共感とは「共通の国籍や、バックグラウンド、思想を持ち合わせた人たち」のためのものだ。その間に入れないマイノリティには価値がないのだ。1つの要素でしかない。

これは仕事でもそうだ。

これまで10年弱、企業のストラテジーに携わる仕事をずっとしてきた。そこで思うことは「共感による意思決定は誤る」ということだ。経営において大事な意思決定は「絶対に共感性だけで決めてはいけない」とすら思う。

 

それは、易きや現状維持にながれるからだ。

 

そもそも「共感できること」とは、過去に起き、すでに皆が感じてきたことの延長線上だ。

その意味で「共感による意思決定の先にあるのは、ただの現状維持」なのだ。それは新しきを作るモノにとっては邪魔になりえる。

天才を殺す凡人という本を書いた。もうすぐ発売される。その事前モニタリングで、素晴らしい感想があった。

(感想より) 20代・女性・IT

私は凡人の側面が圧倒的に多いのですが、「多数決こそ、天才を殺すナイフとなる」と文中にあった時に、小・中・高校と、何かを決めるときに、(机に伏せて挙手をするので匿名性はあるものの)「多数決で決めよ〜」という流れが常習化しすぎていて、「大多数の意見こそ、善」ということがどこかしらで刷り込まれているのも、天才を殺しているのかなと思いました。

社会に出てから、尖っていたり、何かに特化していたり、個性がないと、結局個として、輝けないなとも思えて、「良い人になろう」と思っていた私にとっては、結構衝撃だった。

 

我々は誰もが才能を持っている。それを確かめるための本。ぜひ、皆で読んでディスカッションしてくれる人を求めています。

(続く)

 

 

▼1月18日(金)『天才を殺す凡人』発売(北野唯我、日本経済新聞出版社)

f:id:yuiga-k:20190104170449p:plain

天才を殺す凡人表紙

f:id:yuiga-k:20190110100625j:plain