『週報』北野唯我のブログ

北野唯我のブログ、プロフィール、経歴など。人材領域をサイエンティフィックに、金融市場のように捉える為の思考実験の場。

DeNA、Livedoorという天才が新卒に犯した「功罪」

  

昨今、「日本の労働生産性が下がっている」という論が盛り上がっている。

 

これに対して私が思うのは、運命は10年前から始まっていたということだ。より具体的に言うとこうだ。

 

ー「LivedoorDeNAという天才が、資本市場で勝った瞬間に、その運命は決まっていた」

 

優秀な学生100人がマッキンゼー・BCGにいても、たかだか100億円程度の産業インパクトにしかならない

 

産業には2つの種類がある。1つは“労働集約型”産業と呼ばれ、「人間の労働力」に頼る割合が多い産業を指す。例えば、マッサージ店や美容室などが分かりやすい。付加価値のうち、「人」が大きなウェイトを占める産業だ。

 

もう一つは“資本集約型産業”と呼ばれ、これは「機械やシステム」に頼る割合が多い産業を指す。例えば、自動車メーカーのようなものだ。もちろん「人」も大事だが、「資本」が大事な産業だ。

 

そして日本の労働マーケットの問題の1つは

 

・優秀な人々が、労働集約型のマーケットを目指しすぎ

 

ということだ。具体的な一例は、「コンサルティングファーム」だ。

 

過度なコンサル人気が、日本の生産性を停滞させている

 

そもそも、上位校から人気の“コンサルティングファーム”というのは報酬形態が1時間当たりX万円という形で決められる、極めて「労働集約型」の産業だ。そして「生産性」という観点でみたとき、優秀な学生がこれを目指すのは日本にとって致命的にマイナスだ。

 

なぜなら、労働集約型産業には

 

・一人あたりの上限(キャップ)が設定されており、スケールしにくい

 

という傾向があるからだ。

 

例えば、コンサル業界に100人の優秀な学生が流れたとしよう。一人あたりの年間売上は(多く見積もっても)0.5~1.5億円程度*で、間接効果まで含めたとしても日本経済に与えるインパクトはたかが知れている。というかそもそも、投資家や経営レベルの人間からすると、外資コンサルの仕事は本質的には経営企画のアウトソースであるため、“外注費の最適化”でしかない。つまり

 

  • 間接効果を見積もっても、たかだが100億円のインパクトしかない産業に優秀な人間がこぞって集まろうとしていること

 

これが日本の労働生産性を下げている理由の1つである気がしてならないのだ。言い換えれば、優秀な人間こそ、事業を作る側に行かなければ、日本全体の「生産性」など大きく改善するわけがないのだ。

 

*(参考)上場コンサルの一人当たり売上(FY16)……NRI、0.39億円/人。シグマクシス0.28億円/人。

 

(ちなみに、こう言うと、コンサルの人間から「支援先の企業の改善まで含めると……」という声が聞こえそうだが、このレベルまでコンサルティング出来ている人間というのは、日本のマーケットにおいても数名〜数十名程度と知れている。ほとんどは「パワポを作っているだけ」と先に返しておきたい)

 

優秀な学生が「行く会社がない」、これが日本の労働マーケットの課題

 

では「求職者が愚かだ」と責められるかというと、答えは「ノー」だ。なぜなら労働マーケットにおける本当の課題は「優秀な若者が、他に行く場所がない」ことに起因しているからだ。

 

例えば、学生に人気の総合商社はどうだろうか? 確かに商社は投資ファンドとしての面白みはあるが、はっきりいって優秀な若者からすると「スピード感が遅すぎる」し、国内の広告代理店やメーカーはもはや完全なる成熟産業だ。そうなると選択肢は「投資銀行」くらいしか思いつかないが、投資銀行は年間採用人数が少なく、求職者の就職ニーズを十分に受け止められるマーケットボリュームがない。

 

つまり

 

「じゃあ、外資コンサル以外に、どこ行けばいいの?」

 

と、聞かれても答えられない状態が、今の労働マーケットにはあるのだ。正確にいうと、別記事で論じた通り、IT産業が彼らのキャリアの選択肢に入っていないので、「そう思い込んでいる状態」なのだ。

 

では、「問題は、なぜか?」だ。

 

なぜ、日本でIT産業の人気が低すぎるのか。

 

それは端的にいうと

 

ー LivedoorDeNAという天才が、残した爪痕が大きすぎるから、だ。

 

天才という称号は「新しいゲームが生まれた瞬間に、そのルールを知り、一番に攻略した人」にのみ与えられる

 

天才論は古今東西様々あるが、どの時代でも通用する“天才”とは一言でいうと「ルールを知り尽くした人間」だ。世界を構成し、マーケットを支配しているルール、それを理解し尽くし、時に利用し、時に変革できる人間だ。

 

例えば、大学受験であれば、「受験勉強」のルールを一瞬に見抜き、資本市場であれば、マーケットに生じる歪みに乗り切り、ビジネスを拡大させることができる人間。しかもそれを模倣ではなく、誰よりも先にできる人間。それが、市場が存在する領域における“天才”なのは間違いない。

 

そして、LivedoorDeNAはこの意味で天才的だった。Livedoorは、親会社と子会社のバリュエーション価格のねじれを狙ったし、DeNAはPCからモバイルへの移行期を狙ってマーケットに参入した。だが、彼らは天才がゆえに、爪痕も残した。しかも、悪い方向にだ。

 

それが、「IT=何かやましいことをやっている」というイメージだ。

 

2000年代から一部ブラック企業によって「給料が安く、激務」と思われていたIT産業のイメージに、一連の不祥事により致命的な一撃を与えたのだ。この時から、日本の労働生産性が低くなることは、運命づけられていたように思えるのだ。

 

「ITベンチャー=ゲーム」という思い込み

 

もちろん、その後も回復するチャンスは何度もあった。

 

だが、その後の流れも悪かった。2010年代以降に資本市場の中で成功し、メディアに露出したIT企業はいわゆる「ゲーム」の会社だった。私自身も若い頃ゲームが好きだったので、ゲーム自体の価値は否定できない。だが、これまで積み重ねてきた負のイメージを改善する方向には進まなかった。

 

とあるアメリカの友人(シリコンバレーで働いていた)は、その状況をこう表現した。「俺たちはITを使って世界をよりよく変えようと思って起業しているのに、日本はゲームかい?」と。

 

確かに、任天堂のようにゲーミフィケーションの技術を使って社会的課題を解決しようとしてる企業も一部はあるが、ほとんどのゲーム企業は社会的尊敬を受け入れやすいとは言いづらい。「ゲーム会社=IT」となってしまった瞬間に、日本の労働生産性が下がるという、勝負は決まってしまったのだ。言い換えれば、「IT企業」はトップ層の若者たちのファーストキャリアとして認知されなくなったのだ。

 

求められるのは「公益性」を理解しつつ、資本市場で勝ち抜くIT企業。

 

では、僕らはどこに期待を持てばいいのだろう?

 

あえてスタンスをとって語るのであれば、本来はリクルートホールディングスが適任だったと私は思う。国産の会社であり、優秀な人間も極めて多いリクルートは常にマーケットのねじれを利用し、社会をこれまで前進させてきた実績がある。だが、分社化した影響もあり、採用ブランドはかつての輝きは薄れている。現に上位校向けのランキングでも、かろうじて上位である43位と、優秀な学生をアトラクトしきれていない。

 

何が言いたいか?

 

マクロの観点から見たときに、「日本の生産性」を高めるために本当に必要なのは

 

「公益性」を理解しつつ、資本市場で勝ち抜くIT企業。

そして、それを作り出す次なる天才

 

そう感じるのだ。