『週報』北野唯我のブログ

北野唯我のブログ、プロフィール、経歴など。人材領域をサイエンティフィックに、金融市場のように捉える為の思考実験の場。

多くの凡人が「天才」ではなく「完璧な後輩」を求める理由

「人は才能を求めながらも天才を殺してしまう」

f:id:yuiga-k:20190104171127j:plain

悲しい文書を読んだ。

有名税|春名風花|note 

内容は「有名税」の話だ。
冒頭はこう始まる。

有名な人間にはどれだけ悪意をぶつけても良いと思っている人が大勢いる。しかも彼等は咎められると「軽い気持ちで感想を言っただけなのに反応されて傷つきました。あんな人をテレビに出さないで下さい」と匿名でクレーム出来る切り札を持っている。更にその言い分で分が悪くなれば、黙ってアカウントを消して逃げられる。いつだって顔のない人たちは自由だ。

僕は、彼女が天才であるかを、知らない。何者であるかもよくは知らなかった。どうやら原稿を読むと、彼女は小学生のときからTwitterで情報を発信してきたようだ。

目立つ発言をするごとに、僕はトロールの玩具にされていた。発言を切り取って揚げ足を取られ、拡散され、本業の仕事をつぶされ、攻撃的な人から身を守るコストだけが年々膨らんでゆく。

この一文を読んで、僕は猛烈に申し訳ない気持ちになった。

なぜなら、我々大人が「若者の希望を奪う側に回っている」気がしたからだ。

 

大人というのは身勝手なもので、口では

「多様性が大事」
「才能が重要」

と言いながらも、いざ自分の目の前に少しでも気にくわない「才能」がいると、彼らを叩くことがある。しかも、いつでも彼らは「弱者の仮面」をかぶれる

 

「叩かれるのは、才能を持つことの代償である」と切り捨てるのだ。しかし、これは本当だろうか…?

 

多くの凡人が求めるのは「天才」ではなく「完璧な後輩」である

実際、これは半分は正しい。クリエイターであることの条件は「お金を払ってくれる人に対しては、対等である」ということだ。僕の場合、書籍や講演にお金を払ってくれる人の批評は自由だ。

だが、同時にそれはあくまで「作品の内容に関してだけ」であるべきだ。

 

反対にいえば、彼らの「作品の作り方」「生き方」「その人のプライベート」、それらは常に批評の対象外であるべきだ。

では、なぜ、こんな差が生まれるのか?

それはこういう「偽善の大人」が求めているのは「天才」ではないからだ。彼らが求めるのは「完璧な後輩」なのだ。彼らが求めるのは

 

「年上への忖度ができて、適度に自分の助言にも感謝してくれる、抜群で完璧な才能がある後輩」なのだ。

 

クリエイターは「作品」で評価されることを求める。だか、偽善の大人が愛しているものは「作品」ではない。「完璧な後輩」なのだ。
だから、こんな差が生まれてしまう。

だが「完璧な後輩」から素晴らしい作品など生まれるわけがない。むしろ不完全な存在が生み出す作品ほど、素晴らしいものになりえる。だから両者は普通両立しえないのだ。

 

もちろん、世の中には「本物の大人」がいる。僕が「共感の神」と呼ぶ人たちがわかりやすい。 (『天才を殺す凡人』)

彼らは「才能がある人」のことをよく理解している。「鉄の仮面の奥にある繊細さ」を見逃さない。人の心を動かすためには、それ以上に「人の機敏な気持ちも読み取れる」必要がある。それゆえ、壊れやすい面もあることを知っている。

 

「天才は、二度殺される」

私は天才は二度殺される、と思っている。

一度は「精度の低い目利き」によって。凡人からのベクトルだ。もう一つは「誤ったサイエンス」によって。これは秀才からのベクトルだ。

たしかに
「殺されるような天才は天才ではない」
これはある面では正しいだろう。

だが、多くの画家がそうであるように「殺された後でしか認められない天才は山ほどいる」のも事実だ。だから我々は自らに問う必要があるのだ。

・僕たちは「殺された後に認められた天才」を見たいのだろうか?

・天才を殺したあとに彼らを拝めたいのだろうか? と。

きっとそうではないはずだ。

 

これから、日本は人口減少社会に突入する。その中で「才能を理解し、愛する力」は必ず武器になる。

本来、善良な人は、誰かの才能に興奮して、楽しんだことが一度ぐらいあるはずだ。それに何より「自分の才能」がうまく活用せずに「悔しい」と思ったことがあるはずだ。

人生で一度でも「悔しい」と思ったことがある人なら、本当は理解できるはずなのだ。

 

(来週に続く) 

 

▼1月18日(金)『天才を殺す凡人』発売(北野唯我、日本経済新聞出版社)

f:id:yuiga-k:20190104170449p:plain

天才を殺す凡人表紙

f:id:yuiga-k:20190110100625j:plain



 

 

 

 

問題を「センター」から解くか? 「サブ」から解くか?

 

「なぜ、転職の思考法は売れてるんですか?」

 

先日、WeeklyOCHIAIという番組に出させてもらった。その中で、NewsPicksの佐々木紀彦CCOからこんな質問をもらった。

 

そのとき、僕は「消費者から見た理由」を答えたのだけど、いまいち、しっくりこなかった。ずっとモヤモヤしていた。なので、もう一度考えてみた。そうすると、理由がわかった。

 

あの本が売れた理由は

 

・経済のセンターピンである「雇用」という問題に、ど正面から立ち向かったから

 

だと思うのだ。

 

問題を「センターの問題」から解くか? 「サブの問題」から解くか?

人が物事を解くとき、大きく二つの方向性がある。

 

1つは「センターの問題」をとくこと。つまり、一番でかくて本質的な問いに立ち向かうことだ。いきなり「本質をつく」方法だ。

もう一つは「サブの問題」をとく方法。つまり、「メインではないけれど、解きやすい問い」から解いていくことだ。この違いは、テストをイメージするとわかりやすい。一番、難しくて点数の大きい問題から解くか、解ける問題から解くか、ということだ。


そして、転職の思考法はこの両方、つまり「経済のセンターピン」である雇用というテーマを、「転職という具体的な方法」から解こうとしたのかもしれない。

 

そもそも、物事や課題には「センターピン」が存在している。センターピンとは何かというと、世の中の関心が「最も集まるテーマ」だ。世の中には、必ず、システムと日常生活の関心がクロスするポイントがある。図に書くと、こんな感じだ。

 

f:id:yuiga-k:20181107182313j:plain

 

そして、「経済のセンターピン」はなにかというと

・「雇用」

だと思うのだ。

 

振り返ってみると、経済のセンターピンは常に、雇用だ。日常に溢れているニュースや、大企業の給与や大量解雇の問題、トランプ大統領の選挙など、ほぼ全ての経済は「雇用」を軸に語ることができる

 

これはなぜかというと「雇用」というのは、参加できる人の人数が極めて多いテーマだからだ。サプライヤーと、ユーザー。雇用を提供する「投資・経営者サイド」と、雇用を享受する「労働者サイド」の双方がクロスする。

 

だからこそ、「雇用」は経済のセンターピンになりえる。雇用は、一部の経営者や、天才だけに関係があるテーマではない。全ての人の「日常生活」に密接している。


世の中に「たくさんの雇用」を生み出している起業家や経営者は尊敬されるし、「たくさんの雇用を消した」経営者はバッシングを受ける。トランプが大統領になれたのも「雇用の不安」を煽ったからだ。反対に言えば「テクノロジー」や「アート」単体では経済のセンターピンになりえないのだ。

 

 そして今、僕はこの「雇用」に猛烈に興味を持っているということになる。

 

物事の構造を捉えるときに「その問題のセンターピンはどこにあるのか?」を考える

最近、物事の構造を捉えるときまず「その問題のセンターピンはどこにあるのか?」ばかり考える。

 

そしてこの「センターピン」をセットしたら、あとは、そのセンターピンを取り巻く環境を「個人」と「システム」で観測し、その問題を解決する手法を見出す。こうやって問題をとく。

 

これは「理論モデル(アブダクション)」と呼ばれる問題解決手法だ。

 

そもそも、人が物事を構造的にとくとき、大きくいうと、2つの流派がある。(と僕は思っている)

 

一つは「因数分解である。これはコンサルタントが得意とする手法であり、よく使われている。ものごとを、X=A×(B+C)というように分けていく手法だ。MECEという単語も有名だろう。

 

だが、この因数分解モデルというのは限界がある。それは「見えている現象の範囲」でしか、問題を捉えることができないことにある。


これは当たり前の話で、「因数分解する」ということは、「ロジックツリーの一番トップの問題」が最もマクロなテーマになる。そして「根拠を求められる」限り、ロジックツリーの上位点は、既存の見える範囲しか、対象になりえない。
(もともと、コンサルだったこともあり、因数分解することは、ハッキリ言って楽である。)

 

そして、もう一つが「理論モデル」を作って、解く方法である。
これは先に公理を立て、その公理に基づいて「問題を予測し、解く」方法だ。
(ちなみにこれは演繹法帰納法というものとはまた違うものらしい)

 

この「理論モデル」の良さは「まだ見えていない物を解くことができる」という点だ。
加えて、一度構築した理論をもとに、次の理論を立てていくことで、次から次へと問題を解くことができる。加えて、強い理論は適応できる範囲が広い。


究極的にいうと、「適応できないテーマがない」のだと思う。

 

もちろん、デメリットもある。それは「完全に事実を100%証明しきること」ができないことだ。そもそも、理論というのは「最小で最大を説明すること」であるので、事象の漏れがどうしてもでる。これが弱点だと思う。

 

・人間社会のセンターピンは「雇用」「社会保障」「イデオロギー」説

 

何がいいたいのか。それは現在社会のセンターピンが、最近、3つなのではないか、と思うのだ。

 

f:id:yuiga-k:20181107183643j:plain

 

 

雇用は、社会保障と密接に連携しあう。社会保障は、雇用に影響を与える。
一方で、これは基本的には「国家」というものを最上位の概念においている。
だが、人は「国家」を最上位に置かないケースがある。
それが、宗教であり、思想であり、まとめると「イデオロギー」である。

 

だから、これらの3つが相互に影響しあい、社会が動いていくのではないか?と思うのだ。

 

ちなみに、これを経営のアナロジーに例えると、
こうなるわけだ。

・事業と成果
・人事労務制度
イデオロギーの対立

経営というのは、いきつくところ、
この3つのセンターピンを解く。
こういう行為なのではないか、と最近思う。(続く)

 

 

【天才を殺す凡人】がついに、書籍化。日経新聞出版×北野唯我

 

 

f:id:yuiga-k:20181009102457j:plain

来年の頭、「凡人が天才を殺すことがある理由」というコラムが、
日本経済新聞出版社より書籍化されます。

 

(原文はこちら)

yuiga-k.hatenablog.com

 

今回、その書籍の付録に載せる「感想」や「意見」を、読者から募集しています。
一緒にこの本を完成させてくれる人、書籍を広げるために力を貸してくれる方はいませんか?

 

▼何をするのか▼

来年の頭、日本経済新聞出版社から『転職の思考法』の著者・北野唯我が新刊を出します。この本は「凡人が天才を殺すことがある理由」というコラムの理論をベースにした「物語形式で進む本」です。

 

物語には「病める天才」「エリートスーパーマン」「最強の実行者」という主要3キャラクターに加え、組織を殺す「サイレントキラー」と、天才を救う「共感の神」というキャラクターが登場し、組織をいかに変革していくか?という謎を解き明かしていきます。

 

f:id:yuiga-k:20181009144002j:plain

  (全編書き下ろしです)

 

書籍の元となるコラムは、累計約50万pvを記録し、多くの人から「感動した」「才能を語る上でこれ以上のツールを見たことない」「救われた」という声をもらいました。

一方で反論もあり、 

「天才を殺すのは、実は秀才ではないか?」
「なぜ、凡人は天才を理解できないのか?」

など、様々な議論を呼び起こしました。そして、この指摘の中には、かなり本質的な指摘も多くありました。そこで今回、このコラムに関する感想・意見を募集し、それを本に載せることをもって「書籍の完成」とすることにしたいと考えています。

具体的には、アンケートフォームから回答した、あなたの感想が、書籍の付録として掲載されます。

 

  自分の感想がそのまま本に載り、しかも、全国の書店で手に取れる

 

そんな体験をしてみませんか?

 

▼なぜ、するのか?▼

働いていて誰しも、一度は「悔しい」と思ったことがあるはずです。僕はあります。

そして、実はその理由は「人間関係の衝突」や「人が人の才能を理解し、尊重しきれていないこと」がほとんどです。この本『天才を殺す凡人』はそれらの悩みを解決するために生まれた本です。

 

言い換えれば「天才を救うため」「全ての才能を愛する人のため」の決定版となる本にしたいのです。ですが、そのためには僕一人では不可能です。そこでみなさんの知恵を借りたいと思いました。これが1つ目です。

 

2つ目は、最近、僕は「新しい本の作り方」があるのではないか?と試行錯誤しています。

 

たとえば、従来のオールドメディア(テレビ・ラジオ・新聞など)は、一部の人間が独占的に、コンテンツを執筆・編集しています。

一方で、世の中のトレンドを見ると、TikTokや、InstagramTwitter、Newspicksなど、明らかに「フラットで自由」で「自分も参加できる」メディアの方が愛さる傾向にあります。つまり「自分が参加できる余白があること」が今の時代、メディアにとって重要なのではないでしょうか?

 

今回、せっかく、ウェブから生まれた書籍なので、
「本の一部にスペース(空白)」を作り、
そこに読者の感想や意見を載せることで、
皆が「参加できる本」ができるのではないか?と考えました。

 

先日募集した、講談社プロジェクトに加えて今回の取り組みも、出版社にとって「全く新しい本の作り方」になるはずです。そしてそれが、これからの若者に支持されるメディアの形になり「自分たちが参加できる、余白のある、愛される本」になるのだとしたら、こんなワクワクすることってなくないでしょうか?

 

これは、そのための実証実験です。

 

▼どんな感想を求めているのか?▼

コラム「凡人が天才を殺すことがある理由」を読んだ上で、
以下のいずれか、または複数を募集しています。

・コラムを読んだ感想
・職場の人間関係で悩んでいること
・あなたが今まで見てきた、殺された天才のストーリー
・反対に、「救われた天才」の話
・組織が才能を活かすための方法 について
・あなたの会社の「イノベーションを妨げる壁」となるもの

 

▼具体的な方法▼

こちらのフォームから、あなたの感想をご記入ください。

docs.google.com

 

ぜひ、お力をお貸しいただけると嬉しいです!